注目キーワード
  1. 料理
  2. 節約
  3. インテリア
  4. 間取り
  5. 掃除

一人暮らしの部屋にマットレスを直置きするのは良いことなのか

一人暮らしの人の中には、寝床の費用を安く済ませようとして、ベッドフレームを買わず、マットレスを床に直置きしている人もいます。
パッと見はベッドっぽく見えますし、それほど問題があるようには見えませんが、実はデメリットも多くあるのです。
そんなマットレスを直置きしてしまう人に、出来るだけして欲しい対策のいくつかをご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしのフライパンの大きさの選び方のポイントと注意点

一人暮らしで使うフライパンは大きさ選びにも悩みます。 フライパンはどんな大きさのものを揃えておけば...

一人暮らしの部屋を安いインテリアでもおしゃれに見せるコツ

一人暮らしをする費用が限られていて、安いインテリアしか買えない…という学生も多いのではないでしょうか...

一人暮らしの女性の防犯対策!地域や物件選びと防犯対策を解説

これから大切な娘さんが一人暮らしを始めるという時、気になるのが女性の一人暮らしの防犯対策ではないでし...

一人暮らしで水道代が固定された物件を選ぶメリットとデメリット

一人暮らし用アパートの中には、水道代が固定されている物件があります。 一見するとメリットが大きいよ...

一人暮らしで使用していたこたつ布団!シーズンオフの収納方法

一人暮らしの方の部屋は狭い場合が多く、皆さん収納場所が少ないことにも悩んでいます。特に場所を取る布団...

一人暮らしの自炊に必要な食材をストックしておこう!【女性編】

一人暮らしで自炊を始めようと思っても、どんな食材をストックしておけばいいのかよくわからない人も多いで...

一人暮らしの部屋がスーパーと遠いからちょっと不便

一人暮らしの部屋を決める基準は人それぞれですが、家賃の安さや部屋の綺麗さなどが優先されて、スーパーの...

一人暮らしのペットは犬と猫のどっち?一人暮らしは猫がおすすめ

一人暮らしをしている人の中には、これからペットを飼おうか考えている人もいるのではないでしょうか。飼う...

一人暮らしで食材が余るときの購入の仕方や選び方と保存のコツ

一人暮らしで自炊をはじめるとつい食材を買い過ぎてしまい余ることがあります。せっかく購入した食...

【一人暮らしの女性必見】特に怖い夜、お家の防犯対策について

一人暮らしで自由を満喫!好きな時間に家に帰って、食事もお風呂も自分の都合に合わせて。まさに自...

一人暮らしのトイレットペーパーをおしゃれに収納するコツを解説

一人暮らしの狭いトイレ。トイレットペーパーはどこに収納すればいいのか悩む女性も多いでしょう。 ...

一人暮らしでゴミ箱は何個必要か。ゴミの分別を考えた個数を準備

一人暮らしをされている皆さん、部屋の中にゴミ箱は何個おいてありますか? ゴミ箱が少ないとゴミ箱...

一人暮らしを初めてしようと思っているアラサーの人へ

「一人暮らしを始める」と聞くと、大抵の場合は大学生や新社会人などの若い人のイメージがありますよね。 ...

一人暮らしの挨拶に手土産が必要なのか基本的なマナーと注意点

一人暮らしをこれからはじめるなら、引越し先に住んでいる近隣の人へ挨拶はした方がいいでしょう。...

一人暮らしは料理する方が節約になる!食費節約のポイント

一人暮らしで食費を節約したいなら、簡単な料理でも自炊をした方が断然節約になります。 ただし、何も考...

スポンサーリンク

一人暮らしにありがちなマットレスの直置きには、こんなNGな理由が

結論から言って、マットレスの直置きはおすすめできません。

確かにマットレスの直置きは、見た目もシンプルで一人暮らしの狭い家にはぴったりですし、コストも抑えられます。
しかし、床に直置きされたマットレスに寝ていると…。思わぬ形で、自分の身に悪影響が及ぶかもしれません。

直置きを避けたい理由

結露の発生とカビの発生

マットレスにはスプリングが入っているので、もともと通気性の良い造りになっていますが、だからといって、湿気を溜め込まないような構造になっているというわけではありません。

寝汗をかいている実感がない人でも、寝ている時には必ず汗が出ているそうで、その量はだいたい一晩でコップ1杯分程になると言われています。そのため、寝起きのマットレスには、沢山の汗が付着していることになりますね。

湿気は水分なので、空気よりも重く、だんだんとマットレスの上部から冷たい床の方に向かって下がっていきます。
床がフローリングの場合には、特に結露が発生しやすく、そのまま放置しておくとマットレスや床にカビが発生することがありますよ。

ホコリが溜まりやすい

毎日掃除機を掛けていたとしても、床には目に見えないホコリや塵などのゴミが溜まります。わざわざマットレスを毎回立てかけて掃除機を掛けるという方は少ないでしょうから、マットレスの裏や四隅には、ホコリが沢山付着しています。

マットレスに入っているスプリングの伸縮によっては、マットレスに付着したホコリが舞い上がり、寝ている時に沢山のホコリを吸い込む場合があります。
寝ている時にホコリっぽく感じなくても、ホコリだらけのマットレスで寝ている状況では安眠できませんよね。

昔付き合っていた彼氏が、マットレス直置き派の人でした。
良かれと思って、部屋の掃除をし、マットレスを干そうと立てかけたら…。マットレスの裏にはカビとシミ。床に敷いたカーペットにまでカビが繁殖していて、それ以来、そのマットレスでは寝なくなりました。

カビやホコリは、吸い込むことで体に悪影響を及ぼすこともあります。体の健康の事を考えれば、マットレスの直置きはしたくなくなるはずです。

一人暮らしの部屋でマットレスを直置きしたいなら、これをしよう

予算や部屋のスペースの都合上、どうしてもマットレスを床に直置きしたい場合には、カビやホコリの対策をしなければなりません。
床に直置きすること自体、私は反対ですが、直置きしか方法が無いのであれば次の対策をとってください。

脚付きのマットレスを使用する

マットレスに、脚だけがついたタイプのベッドが売っています。
フレームは無いので、マットレスの幅分しか場所をとりませんので、マットレス直置きの場合と変わるのは、多少高さが出ることくらいです。
マットレスを直置きするくらいなら、このタイプのベッドを購入する方が断然良いです。

除湿シート

マットレスの下に敷いて使います。
マットレスの下に下がってきた湿気を吸い取って、除湿をしてくれる効果があるので、結露を多少抑えることができます。
週に1回シートを取り出して、乾燥させて再利用できます。

除湿マット

除湿マットは、マットレスとシーツの間に敷きます。
マットレスに寝汗が染み込む前に、除湿マットが湿気を除去してくれるので、寝汗が気になる方はぜひ使ってみてください。

マットレスの素材に注目

通気性、放湿性にすぐれた素材のマットレスを選びましょう。
高反発ファイバー素材のマットレスや、セルプールウレタンフォームの素材のマットレスは、これらの効果に優れているので、体に合うのであれば、使ってみると良いでしょう。

マットレスを裏返す

週に1回は、マットレスを立てかけて乾燥させ、マットレスの表と裏を交換して使うようにしましょう。
マットレスを乾燥させ、湿気を除去する効果もありますが、マットレスの位置を変えることでマットレスの持ちを良くする効果もあります。

一人暮らしのマットレスで、直置き以外にも気をつけたい

マットレスを使用するときに注意したいのは、湿気対策だけではありません。
毎日体を休める寝具ですから、寝床が不衛生にならないように、次のことに注意しましょう。

シーツ、カバーの洗濯

週に1回はシーツやカバーの洗濯をしましょう。
湿気対策だけではなく、皮脂やホコリなどのゴミを溜め込まない、ダニ対策などからも必要なことです。

枕カバーは、毎日変えるのが大切です。カバーを変えるのが面倒なら、枕にタオルを掛けて、タオルを洗濯するようにするなど、対策しましょう。

掛け布団を干す

マットレスを立てかけて陰干しすることも大切ですが、掛け布団を干すことも同じくらい大切です。
掛け布団とマットレスの間には熱がこもりやすく、湿気も溜まりやすいので、できれば毎日、掛け布団はマットレスとは別の場所に陰干ししておくと良いでしょう。

週に1回は、天日干しすることも大切です。外に干すときには、布団カバーを付けたまま干すと、外気の汚れから布団を守ることができるのでおすすめです。

消臭スプレーを使う

消臭、除菌効果のあるスプレーを使いましょう。
マットレスについた汗や部屋のにおい、雑菌、カビなどの繁殖を防いでくれる効果があります。無臭タイプのものや、香料がついたものなど、いろいろな種類があるので、お気に入りのものを見つけて、マットレスの近くに常備しておきましょう。

マットレスを綺麗にしたいなら、こんなことをやってみよう

マットレスを綺麗に保つためには、マットレスの掃除も必要です。

簡単にできるマットレスの掃除方法

掃除機を掛ける

週に1回、マットレスを立てかけて乾燥させるタイミングで、掃除機をかけましょう。
マットレスは、ホコリや小さなゴミを吸い込んでいたり、ダニの死骸が付着している場合があるので、適度な掃除機がけが大切です。

布団乾燥機を使う

生きているダニは、掃除機では吸い取ることができません。
そのためシーツを取り外したマットレスに、布団乾燥機を当てて、熱でダニを退治してから死骸を掃除機で吸い取る方法を取ります。

布団乾燥機はダニ対策だけでなく、カビ予防にもなりますので、1台用意しておくと良いですね。

こんなところにマットレスを置いたらNG?運気を気にする人は

最後に豆知識程度に、風水の話をして終わりにしたいと思います。

一人暮らしのワンルームマンションでは、間取りが狭いので、家具の配置が必然的に決まってしまうという場合もありますね。

しかし、部屋の配置や物の置き方によっては、あなたの睡眠を不快にしてしまうこともあるようです。
ベッド周りの家具の配置に、少しだけ気を配ってみませんか。

鏡、パソコン、テレビに自分の姿が写らないようにする

寝ている姿が鏡や家電の液晶画面に写り込んでしまうと、安眠の妨げになると言われています。カバーなどをして、寝ているときにはこれらに自分の姿が写らないようにしましょう。

玄関からベッドが見える

玄関からベッドが見えるのは良くありません。
一枚扉があればよいのですが玄関から入ってすぐに部屋全体が見えてしまう場合には、ベッドの位置を見えない場所に移動するか、パーテーションや仕切りなどを利用して目隠しをする工夫をしましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666