注目キーワード
  1. 料理
  2. 節約
  3. インテリア
  4. 間取り
  5. 掃除

一人暮らしの人のための冷凍できる作り置きおかずと保存のコツ

一人暮らししていると、少しでも食費を節約したいもの。そこでおすすめなのが冷凍保存できる作り置きおかずを作ることですが、実はコツがあります。

今回は、一人暮らしのお弁当にも使えるおすすめの作り置きおかずと冷凍保存する場合の注意点について説明します。ほとんどの食材が冷凍保存できますが、中には冷凍に向かないものもありますので、注意しましょう。

また、作り置きおかずはとても便利ですが、毎回同じものだとどうしても飽きてきてしまいます。飽きないためのコツについてもご紹介しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしには米びつの冷蔵庫保管がオススメ!その理由について

一人暮らしの方は米びつをどこに置いていますか?米びつを置く場所には意外と知らない注意点があり...

一人暮らしの食材を保存するときのコツやポイントを紹介します

一人暮らしは食材を買うときに使い切れるかどうかを考えてしまいますよね。保存ができればいいので...

もっと快適な一人暮らしを!賃貸でもDIYするコツを教えます

一人暮らしも長くなると、部屋の雰囲気を変えてみたいと考える女性も多いといいます。 しかし、賃貸だと...

一人暮らしのご飯、コスパが良いおすすめの食材と自炊方法

一人暮らしだと、ご飯も自由!好きな時間に好きなものを食べることができます。しかし外食ばかりをしている...

一人暮らしのサラダの保存方法と日持ちについて。作り方も紹介

朝でも夜でも毎日食べたいサラダ。 ですが一人暮らしの場合は、一度で食べきれない時もありますね。 ...

一人暮らしだと肉を食べないという人へお肉のとり方を紹介します

一人暮らしになってあまりお肉を食べない、お肉を食べることが少なくなっている人へ。 ご飯やパ...

一人暮らしなら食事に気遣った健康的な生活を送ろう

一人暮らしは自由で気ままなイメージがありますが、その反面、自分のことはすべて自分でしなくては...

一人暮らし向け味噌汁を作り置きする方法と便利な味噌玉

一人暮らしだと味噌汁を作る時にも少量ずつ作りますよね。多めに作って作り置きしておきたいと考える方...

一人暮らしの節約レシピ!一週間分の買い物や献立作りもご紹介

一人暮らしを始めると、最初のうちは外食が楽しかったり嬉しかったりしますが、それも毎日だと飽きてきてし...

一人暮らしの食事は冷凍保存を活用して自炊!冷凍方法を解説

一人暮らしをしてる男性の中には、毎日仕事が忙しくて食事はいつも外食ばかりだという人もいるので...

一人暮らしの料理・魚を焼くときの臭い対策と簡単な調理方法

一人暮らしをしている人の中には、グリルで魚を焼くときの臭いが気になる人もいるのではないでしょうか。 ...

一人暮らしはご飯が余りがち…、だったら冷凍させよう

一人暮らしの人がご飯を炊こうと思った時に、1回に2合を炊く人が多いと思いますが、女性にとって...

1人暮らしで自炊するならこの簡単レシピをまず実践!自炊のコツ

1人暮らしで自炊を続けるなら、簡単で美味しいレシピが一番です。 毎日の料理は簡単手抜き料理がおすす...

一人暮らしの米の保存方法!最適な保管場所や賢い節約術を紹介

一人暮らしをはじめて自炊をはじめるときにまず一番に必要なのは米です。 その際に、米を購入し...

一人暮らし自炊メニュー!一週間サイクルで食費を節約しよう

一人暮らしを始めると外食が多くなりますよね。しかし外食が毎日続くと、手作りの料理が恋しくなる...

スポンサーリンク

一人暮らしのお弁当に便利な作り置きおかずを作って冷凍保存しよう

作り置きしておくと便利なおかずをご紹介します。

鶏そぼろ

  1. たまねぎ、にんじん、ピーマンやインゲン豆などをみじん切りにします。
  2. 鶏の挽肉とみじん切りにした野菜をフライパンで炒めます。
  3. 好みで塩コショウ、みりんと醤油、ケチャップなどで味をつけます。
  4. 密閉袋に入れて冷凍します。食べる時は、必要な分だけ折り取って電子レンジで解凍します。

肉巻き

  1. にんじんを1cmくらいの幅で長さ3cmくらいの角柱に切ります。
  2. 切ったにんじんを皿に入れ、電子レンジをかけて生煮え程度の状態にします。
  3. 豚肉の薄切りを伸ばして、2のにんじんを巻きます。
  4. 3をフライパンで焼き、にんじんが柔らかくなり肉が焼けたら、みりんと醤油をかけて照り焼きにします。
  5. 密閉袋に入れて冷凍します。使う分だけ袋から取り出します。

豚のしょうが焼き

  1. 豚肉をビニール袋に入れ、おろししょうがと酒、みりん、醤油を入れて30分程度冷蔵庫に入れて味をなじませます。
  2. 肉をフライパンで焼きます。
  3. 密閉袋に入れて冷凍します。お弁当に入れる場合は、冷凍する前に食べやすい大きさに切っておくと便利です。

冷凍した食材は、3週間程度で使い切りましょう。

冷凍に向かない食材についても理解しましょう

調理して火を通すと冷凍できる食材は非常に多いです。しかし、調理しても冷凍に向かない食材もあります。次のような食品は冷凍には向かないので、冷凍してストックしておきたいおかずを作る際には使用しないようにしましょう。

冷凍すると変化してしまう食材

じゃがいも

じゃがいもは一度凍らせると、水分が抜けて食感が変わり、美味しくなくなります。
豆腐、こんにゃく

中の水分が凍ってから解けると、溶けた水分が食材に戻らず脱水されて硬い状態になります。
生のまま食べる野菜
トマト、きゅうり、レタスなどは冷凍して解凍するとべちゃべちゃになります。生のままで食べたい場合は、冷凍できません。

一人暮らしの人のための作り置きおかずの冷凍保存方法

おかずの作り置きを冷凍する場合のポイントをご紹介します。

作り置きを長持ちさせるコツ

おかずが冷めてから冷凍する

おかずが熱い状態で袋に入れたりラップで包むと結露して雑菌が沸きやすくなります。作ったおかずが冷めてからラップで包んだり密閉袋に入れて冷凍しましょう。

できるだけ密閉する

おかずに冷凍庫の臭いが移らないように、おかずを密閉します。
おひたしなど冷凍すると固まりになって分けられないおかずは、1回に使用する分を小分けにしてラップで包んでから密閉袋に入れます。
揚げ物は1回使用する分をアルミホイルに包んでから密閉袋へ入れます。
グラタンやひじきの煮物などはお弁当に入れるカップに入れて、一つずつラップで包んで密閉袋に入れるか、タッパに入れます。

作ったら直ぐに冷凍する

作ってから日にちの経過したおかずは傷みやすいので冷凍しないようにしましょう。冷凍保存するおかずは、作ってからすぐに取り分けて、熱が冷めたら直ぐに冷凍します。

一人暮らしで作り置きおかずを作る場合に注意してほしいこと

おかずを作り置きして冷凍するときは、衛生面に気を使いましょう。
調理後にすぐ食べる場合には問題がなくても、一定の期間保管する事により雑菌が繁殖して、食中毒などの原因になってしまう場合があります。

調理の前には手洗いを念入りに行う

除菌できるハンドソープでしっかりと手を洗いましょう。

使い捨てのゴムやビニールの手袋を付けて調理する

手はどんなに洗っても雑菌が残っているものです。使い捨ての手袋を着用すると食材に雑菌が付着するのをかなり軽減できます。特にハンバーグ作りなど食材を沢山手で触る場合には手袋を着用しましょう。また、手袋が汚れた場合は新しい手袋に取り替えましょう。

加熱を充分にする

食材をしっかりと加熱することにより殺菌することができます。直ぐに食べる場合よりも少し長めに火にかけて充分に加熱しましょう。

冷めてからパッキングする

作ったおかずが冷めてからラップに包んだり、密閉袋に入れます。

冷凍した作り置きおかずに飽きないためのコツ

作り置きしたおかずに飽きないようにするポイントをご紹介します。

味付けや食材を変えて作る

食材は違っても同じ味付けのおかず、例えば豚肉の照り焼き。鶏つくねの照り焼き、肉巻きの照り焼きだと、どれを選んでも同じ味で飽きてしまいます。
食材や味付け、調理方法のことなるおかずを意識して作ると良いでしょう。

日々の料理から取り分けて冷凍する

毎日の料理メニューで、冷凍できるおかずの場合は、2~3回分だけでも取り分けて冷凍する。そうすると、同じおかずを大量に保存するのではなく、多種類のおかずが数回分ずつストックできるので、飽きません。

多用できるおかず

鶏そぼろは、そのままそぼろご飯にする他、チャーハンに入れたり、グラタンに入れたりと活用できます。鶏のからあげもそのまま食べる他、タレを作ってかけてユーリンチーにしたり、刻んでチャーハンに入れたりできます。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666