注目キーワード
  1. 料理
  2. 節約
  3. インテリア
  4. 間取り
  5. 掃除

一人暮らしの狭いキッチンでもスペースをとらない!まな板収納法

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、調理グッズの収納にも頭を悩ませてしまいます。まな板はスペースを多く必要とするため、置く場所も制限されてしまいますよね。

しかしアイデアしだいで、狭いキッチンでもまな板を上手に収納することは可能です。

オシャレに収納する方法、100均を利用したアイデア満点な収納方法、またスッキリとシンク下に収納する方法についても紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの朝食を節約したい!手軽にできて嬉しい節約のコツ

一人暮らしで自炊をしていると、かえって食費がかかってしまうこともあります。 できるだけ朝食を節約し...

一人暮らしの為のクローゼットを上手く使う方法や収納術を紹介

一人暮らしのクローゼットの収納はどのようにしたらきれいにできるのでしょう。 いつもグチャグチャ...

一人暮らしの狭い部屋をおしゃれに見せるインテリアのルール

これから一人暮らしを始めたいと思っている方も多いと思います。一人暮らしの場合には、お部屋もコンパクト...

一人暮らし女性を怖いトラブルから守る防犯対策と物件の選び方

これから一人暮らしをはじめる女性の中にはこれまで怖いトラブルに巻き込まれた経験がある人もいるでしょう...

一人暮らし向け野菜の上手な保存方法。野菜を長持ちさせるコツ

一人暮らしだと野菜を買ってきても、使いきれずにダメにしてしまった、という経験がある方も多いと思います...

一人暮らしの食器の収納アイデア!狭くてもオシャレに見せる方法

一人暮らしの部屋は狭いことが多く、キッチンも食器を収納するスペースは少なく悩む人もいるでしょう。 ...

一人暮らしのカーペットの洗濯方法!キレイを保つためのコツ

一人暮らしでもたまにはカーペットの洗濯をすることはオススメです。 しかし、カーペットのような大物は...

一人暮らしの洗濯の時間帯とは?常識的にこの時間帯がおすすめ

自由気ままな一人暮らしとはいっても、洗濯の時間帯は常識の範囲内で行う必要があります。 ...

一人暮らしのゴミ箱の置き場所のオススメや快適な暮らしのコツ

一人暮らしの部屋が狭いとゴミ箱の置き場所にも悩む人は多いでしょう。 生活をしているとゴミは必ず出る...

一人暮らしの契約で親に頼らない方法や物件契約で必要なもの

学生が一人暮らしの契約をするには、基本的に親の同意が必要になります。 しかし、親に頼らずに一人暮ら...

一人暮らしのベッドなしレイアウトタイプに合わせた選び方

一人暮らしのベッドなしのレイアウトで悩んでしまうのが、寝具についてです。ベッドは置けないけれど、布団...

一人暮らしの狭い部屋!洋服の収納はクローゼットを上手に使用

一人暮らしの部屋が狭いとお悩みの方、お部屋にタンスを置くなんて無理ですよね。 そこで沢山ある洋...

一人暮らしの人が洗濯するタイミングの平均的な頻度を知りたい

一人暮らしをする時は、食事も掃除の洗濯も基本的にはすべて自分でしなくてはいけません。 他の...

一人暮らしの食器の収納方法。棚やシンク下にスッキリな収納

一人暮らしを始める準備はお済みでしょうか? 自炊をする人もしない人も、ある程度の食器は必要になると...

一人暮らしをアパートで始める女子大生のためのインテリアのコツ

一人暮らしを始める女子大生は「少しでもおしゃれなインテリアにしたい。」そう思っているのではないでしょ...

スポンサーリンク

省スペースでOK!一人暮らしのまな板はフックを使って「かけて収納」

キッチン用品は種類が多く、鍋やフライパン、ボウルなど大きくて収納するのも大変なものも多くあります。一人暮らしの場合だとキッチンも広くはないため、調理道具の全てを収納するだけでも難しいことでしょう。中でも片付かなくて困ってしまうのがまな板ではないでしょうか。まな板はそれなりに大きく、料理する度に使うものなので便利に収納したいものですよね。

まな板を片付けるためのスペースがない場合

吊り下げる収納を考えてみてください。まな板は大きさはありますが、厚みがないため壁面を利用したりちょっとした隙間に収納することができます。

例えば、コンロの壁にフックを取り付けてまな板を吊り下げて収納することができます。まな板と一緒にお玉やフライ返しなども吊り下げて、調理道具コーナーにしてしまう方法です。この場所ならすぐに取り出すことができますし、使った後もそのまま吊り下げて乾かすことができます。コンロの壁だけでなく、キッチンに空いている壁面があれは、そこにフックを取り付けて収納場所にすることができます。

まな板に穴が空いていなくて吊り下げるための紐を取り付けられないということもあるでしょう。その場合は、まな板用のワイヤーラックがあります。

ラックは吊り下げることができますので、このラックを使ってまな板をラックに立てて収納することができます。

【一人暮らし】見た目スッキリ!シンク下にまな板を収納する方法

キッチンの中でもまな板は生活感が感じられるもののひとつです。キッチンに出しっぱなしにしておくとインテリア的に見た目が悪く感じられ、抵抗がある人もいるでしょう。まな板も隠して収納したいところですよね。

まな板は大きさはありますが薄いのが良いところ

ちょっとした隙間に収納することができます。キッチンのシンク下の収納スペースに調理道具などを収納しても、まな板を置くことができる隙間くらいはあるのではないでしょうか。この隙間をまな板の収納スペースにすると良いでしょう。

まな板は、そのままだと安定感がないので、まな板スタンドをひとつ用意すると便利

収納スペースにまな板スタンドを置き、そこを使っていないときのまな板の定位置にします。
収納スペースでキッチンラックや引き出し収納などを使っている場合は、その収納道具との隙間も利用するのも良い方法です。ラックや引き出し収納を少しずらして、まな板が入るくらいのスペースを作ってください。

シンク下の収納スペース

既にびっしりで、まな板を収納できる隙間がない場合は、扉の内側を使う手があります。扉の上にひっかけて使うラックがあります。鍋のフタを収納するときに使う形のラックを用意して、まな板の収納にも使ってみてください。

キッチンのシンク下ならまな板を隠して収納することができますが、まな板は完全に乾かしてから片付けるように注意してください。湿ったままだと雑菌が繁殖したりカビを発生させてしまいますので気をつけるようにしましょう。

一人暮らしのインテリアと馴染む、オシャレなまな板収納

収納が難しいまな板ですが、収納することを考えずに、あえて見せる収納をしてみてはいかがえしょうか。特に形がかわいいまな板をお使いなら、隠してしまわずに見せる収納でキッチンをよりかわいく、快適にすることができますよね。

キッチンの空いているスペースにまな板を立てて収納

キッチンスタンドはサイズやデザインがいろいろありますので、まな板とキッチンのサイズに合わせて選んでください。ステンレス製のシンプルなものや、珪藻土でできているものなどもあります。

まな板を数枚お持ちの場合なら、木製のディッシュラックも良い

ディッシュラックにまな板を立てて並べて収納します。籐のカゴを用意して、そこにまな板をひとまとめに入れて壁に寄り掛けて収納するのもおしゃれです。大切なのは全てのまな板をまとめておくことです。キッチンが狭いとスペースもないので、できるだけコンパクトに収納します。

まな板は料理の時に必ずと言っていいほど使うものなので、使いたいときにすぐに取り出すことができるように収納することも大切です。

ワイヤーネットを加工してまな板を収納

まな板収納にはワイヤーネットを使って便利に収納する方法もあります。

壁を使ったワイヤーネットで吊り下げる収納

コンロ周りの壁など、キッチンに空いている壁面があるのなら、そこにワイヤーネットをとりつけるだけで吊り下げる収納ができます。まな板だけでなくフライパンやお玉といった調理道具をひとまとめにして吊り下げると良いでしょう。引っ掛けることができるワイヤー製のボックスを取り付けて調味料を入れることもできます。ワイヤーネットを壁面に取り付けるだけで収納場所を増やすだけでなく、使いやすくすることもできます。

シンクの上に棚がついている場合

棚の下にワイヤーネットを棚と平行に取り付けてください。S字フックや結束バンド、針金などを使い、棚とワイヤーネットの間にまな板が入る程度の隙間を作って取り付けます。

そこへまな板を寝かせた状態で収納することができます。風通しも良いので、使った後はそのまま収納することでまな板を乾かすこともできますよね。

ワイヤーネットでできたマガジンラック

まな板収納に使うこともできます。雑誌を収納するようにまな板の収納にも使うことができます。キッチンの壁面にワイヤーネットを取り付けたら、そこへマガジンラックを吊り下げて取り付けても良いですし、扉に引っ掛けて使うタイプもあります。

100均グッズを利用したまな板の収納

100均グッズを使って、まな板を上手に収納するアイディアもあります。まな板スタンドやワイヤーネットも100均で購入することができますが、ここで紹介する方法は突っ張り棒を使った収納方法です。

シンク下の空きスペースをまな板収納に

シンク下の空いているスペースに突っ張り棒を2本、適度な間隔を開けて平行に取り付けてください。その取り付けた突っ張り棒の上にまな板を寝かせた状態で収納します。まな板なら薄いので、少しのスペースがあれば十分です。まな板を2枚使い分けている人なら、2枚とも収納できるのではないでしょうか。突っ張り棒の上ならまな板の通気性も良い状態で収納することができますよね。

まな板の収納に困っていても、ちょっと工夫することで隠す収納をしたり、だしたままでもオシャレに収納することができます。使いやすい収納方法をみつけてくださいね。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666