注目キーワード
  1. 料理
  2. 節約
  3. インテリア
  4. 間取り
  5. 掃除

一人暮らしの老人に食事を用意する場合のメニューと注意点

自分の親が一人暮らしをしていると、娘として食事面が心配になるのではないでしょうか。

私も70代の母に何か作ってあげようと思っても、固いものは避けようなど注意した経験があります。

今回は、一人暮らしの老人におすすめの食事メニューや注意点について説明します。食べやすい食材や食べにくい食材についても理解しましょう。

しかし、一人暮らしの親に毎日食事を用意することは無理でしょう。そんな時は宅配サービスを利用することもおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの暖房はコスパを考えて選ぶ!オススメや節約方法

一人暮らしでは暖房費を節約したいと考える人も多いでしょう。 できれば暖房器具もコスパの高いものを選...

一人暮らしのスーパーの買い物術!節約のためのテクニック

一人暮らしをしているときの悩みのひとつと言えば、いかに節約するかということ。 食費の節約の...

一人暮らしにおすすめの栄養価が高く節約にもなる食材をご紹介

一人暮らしを始める子供の栄養面が気になるなら、これからご紹介する食材を積極的にとるようアドバイスして...

一人暮らしでも猫の多頭飼いはできる?多頭飼いについて

一人暮らしで家を空けることが多いから猫の多頭飼いをしたいけれど、どんな準備や心構えが必要なのでしょう...

一人暮らしの賃貸物件の選び方。女性は利便性+防犯面をチェック

女性が一人暮らしをする時、どんな賃貸物件がいいか選び方がわからなくなってしまうことがあります。 バ...

一人暮らしの高齢者の入院準備!子供がやっておきたい準備を解説

高齢の親が自分と離れた地域で一人暮らしをしていたら、親の体調にもしものことがあってもすぐに駆けつける...

ユニットバスとトイレが一体!水の飛び散りが気になる床の対処法

ユニットバスとトイレ、洗面台が一緒になっている3点ユニットバス。賃貸の場合は家賃がセパレートタイプよ...

一人暮らしの人は外食と自炊、どっちが良いの

一人暮らしをしている人は、何を食べるのも自由ですから、外食をするのも自炊をするのも自由です。...

一人暮らしにおすすめのお米の保存方法と保存の注意点

一人暮らしでお米を購入した時、保存方法に悩んでしまうことがあります。 自炊の頻度にもよりますが、一...

バイト面接の自己PRの上手な答え方や書き方のポイントを紹介

バイトの面接では自己PRを聞かれることがあります。自己prでは自分の長所などを答えようとする人も多い...

一人暮らしの猫はかわいそう?猫は孤独に強く運動出来ればOK

猫が好きという方は、一人暮らしでも猫を飼いたいと思うでしょう。 猫との暮らしは楽しいでしょうが、...

一人暮らしで水道代が固定された物件を選ぶメリットとデメリット

一人暮らし用アパートの中には、水道代が固定されている物件があります。 一見するとメリットが大きいよ...

一人暮らしで使用していたこたつ布団!シーズンオフの収納方法

一人暮らしの方の部屋は狭い場合が多く、皆さん収納場所が少ないことにも悩んでいます。特に場所を取る布団...

一人暮らしなのに風邪引いちゃった…。寂しいけどなんとかしなきゃ

一人暮らしは自分のペースで行動できるので気楽な面が多いですが、風邪などで体調を崩してしまった...

一人暮らしの男性が料理をする上で、知っておきたい心構え

一人暮らしをしている男性で多いのが、料理が苦手なために、外食や買ってきたお弁当などでご飯を済ませるこ...

スポンサーリンク

一人暮らしの老人の食事で注意すること

一人暮らしの老人の食生活で注意したいのは、偏食と栄養不足です。

私の母もそうですが、父が入院したりして自宅を留守する時には、必ずといって良いほど食生活が乱れます。
ただでさえ少食で、空腹感も感じづらいので、家に一人になってしまうと、食事を食べようとする意欲すら湧かなかったり、食べる気になっても、ご飯一膳のみで終わらせてしまったりと、メニューや時間が偏ります。

そのため、老人の一人暮らしの食事は、

  • 決まった時間にバランスの良い食事を3食摂ること
  • 食べきれなかった分の栄養不足は、おやつなどで補うこと

が大切だと考えます。

私が今、娘として出来ることは、バランスの良い食事が取れるように、作り置きおかずを届けること、好きなおやつをストックしておくこと位です。
毎日通える距離ではないので、週に1回おかずを届けたり、毎日ご飯を食べたかどうか連絡を取り合ったりすることも、時間がある限りしたいと思っている所です。

老人が食べやすい食品を使った食事メニューを用意しましょう

私の母は入れ歯なので、硬いものは好みません。
自歯の方でも、年をとると歯や咀嚼力が衰えるので、老人は柔らかいものを好む傾向にありますよね。

ここでは、老人が食べやすい食品とそうでないものを紹介します。
食べにくい食品の中には、栄養価が高いものが沢山ありますので、食べやすい食品や調理法に、食べにくい食材を細かくして混ぜるなどして、栄養が偏らないように工夫することも大切です。

老人が食べやすい食品

  • 白米(やわらかめ、またはおかゆ)
  • 柔らかく煮た野菜
  • 豆腐
  • ポタージュスープ
  • とろみのあるもの(長芋、納豆、ネクタージュースなど)
  • ヨーグルトやゼリー
  • すりおろしやミンチ状にする調理法

老人が食べにくい食品

  • 生野菜
  • 繊維があるもの(アスパラ、竹の子、パイン、ごぼうなど)
  • 弾力があるもの(こんにゃく、高野豆腐など)
  • 細かく、まとまりがないもの(チャーハン、鶏そぼろ、ふかし芋など)
  • 喉に詰まりやすいもの(餅、焼海苔、きなこなど)
  • サラサラした飲み物(味噌汁、お茶なども含む)

一人暮らしの老人に作ってあげたい食事メニューを紹介します

老人が食べやすい食材や調理方法がわかったら、メニューを考えましょう。

食べやすい食事メニュー

温野菜サラダ

生野菜だと咀嚼しづらいので、サッと湯通しして、温野菜にしてあげましょう。
キャベツの芯や、アスパラの皮など、成人であれば問題なく食べられる部分も、お年寄りに提供する場合には取り除いてあげると親切です。
トマトの皮を向いたり、ブロッコリーなども柔らかめに茹でてあげたりするだけで、ずいぶん野菜も食べやすくなりますよ。

あんかけ

揚げ出し豆腐、肉炒め、焼き魚などは、そのまま提供するよりも、あんかけ風のソースを掛けてあげると嚥下がスムーズになります。
「揚げだし豆腐の野菜あんかけ」や、「青椒肉絲」「魚のみぞれ煮」など、いつものメニューに少し工夫をして、とろみのあるメニューに仕上げてみてはいかがでしょうか。

肉料理は柔らかく

鶏肉のソテーや、カツなどのお肉メニューはお年寄りも好んで食べる人が多いですが、やはり食べづらいようです。
ミンチ状にしたお肉(つくね、ハンバーグなど)や、薄切りのお肉(牛丼、生姜焼きなど)など、やわらかい食感のお肉料理であれば、老人向きになります。
子供も大好きなハンバーグや生姜焼きは、孫と一緒の食卓にも最適ですね。

おやつ

老人は、おやつで栄養を補給することも大切です。
手作りのプリンや水ようかん、ババロアなど、冷蔵庫に用意しておいてあげると、おやつの時間が楽しみになりますね。

一人暮らしの老人に必要な食事の量についても理解しましょう

一日の摂取カロリーの目安は、性別や年齢によって異なります。
老人の場合には、男性が1800キロカロリー、女性が1500キロカロリー程度と、成人に必要なカロリーとそんなに大きくは変わりません。

しかし、年をとって体力が落ちると、食欲も自然と落ちます。
栄養が不足すると、元気な体を維持できなくなってくる恐れもありますので、出来れば一日に必要な食事量は守って食べてもらいたいですね。

「タンパク質」「脂質」「炭水化物」「ビタミン」などの観点から、一日に必要な食品の項目をそれぞれ朝から昼に配置してみます。
献立を考える時の参考にして下さいね。

朝食

  • ごはん一膳(または食パン2枚)
  • 野菜100g
  • 納豆
  • 豆腐
  • 牛乳
  • 果物

昼食

  • ごはん一膳(またはうどん等)
  • 野菜100g
  • ヨーグルト

夕食

  • ごはん一膳
  • 野菜150g
  • じゃがいも

これらの食品を使ったメニューを基本として献立を立ててみてください。
これは一日に必要な最低限の量ですので、食べられるのであればメニューを追加したり、食べられないのであれば、おやつで多めに摂取したりと工夫が必要です。

一人暮らしの老人には食事の宅配サービスもおすすめです

老人の一人暮らしは、同居でもしない限り、毎日3食手作りでバランスの良い食事を提供し続けることは難しいです。

自宅と実家を行き来する生活では、お手伝いをするあなたまでもが疲れ切ってしまう可能性がありますので、あまり無理をしないように、出来る範囲のお手伝いをすることが大切ですよ。

最近では、一人暮らしの老人の孤食を防ぐために、便利な食事の宅配サービスが普及しています。
コンビニやスーパーが取り扱っているサービスから、老人向けの企業まで様々です。

自分たちの希望する曜日や時間帯を選んで利用することができるので、気に入ったサービス業者があれば、それを使ってみるのも1つの手です。

配達員とのおしゃべりが楽しみの1つになったり、美味しいお弁当に食べることが好きになったりと、老人にとっても良い効果が得られる場合があるようです。

栄養バランスの整った食事が提供されるかどうか、配達員の人となり(老人を騙すような人ではないかどうか)はどうか、サービスを受けてからの親の体調(体重、お通じなどの状態)はどうか、などを確かめながら宅配サービスの様子を見ることも大切ですので、頼んだから安心、とはならないように注意しましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666