一人暮らしで土鍋が欲しいと思った時、真っ先に悩むのが「大きさ」ではないでしょうか。
あまりにもサイズが大きいと収納に困りますし、だからといって小さすぎると使い道が限られてしまうのでは?と思ってしまうのです。
そこで、一人暮らしにぴったりな土鍋の大きさ、サイズを選ぶ時のポイントについてご紹介します。
土鍋を使うシュチュエーションをイメージすることで、ある程度必要な大きさが見えてくると思います。是非土鍋選びの参考に!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
自炊を簡単・ヘルシーに!おすすめの材料を使って美味しい料理を
これから料理に挑戦しようと思っている人の中には、簡単でヘルシーな自炊料理を作りたいと考えている人もい...
-
一人暮らしの休日が暇で寂しいと感じるなら、自ら行動を起こそう
一人暮らしは気ままで自由なんてプラスのイメージを抱いている人も多いと思いますが、中には孤独を感じて寂...
-
一人暮らしの洗濯はいつする?迷惑にならない時間帯と洗濯のコツ
一人暮らしをしている人の中には、仕事を終えた後の帰宅時間が遅くなり、いつ洗濯をすれば良いのかわからず...
-
一人暮らしの冷凍庫の中身は便利食材をスッキリ収納!節約のコツ
一人暮らしの冷蔵庫といえば小さめで、冷凍庫も狭いものを使っている人が多いのではないでしょうか...
-
一人暮らしの部屋にカーペットを敷いておしゃれな部屋にするコツ
一人暮らしの部屋にカーペットを敷いておしゃれな部屋にしたい時、どんなカーペットを選ぶべきかで悩んでし...
-
一人暮らしの通販の受け取り方!生活スタイルにあった受け取り方
一人暮らしの通販の受け取り困っていませんか?時間を指定しても、いつもならいるのに、たまたま出...
スポンサーリンク
実はサイズが豊富な土鍋、一人暮らしにぴったりな土鍋の大きさとは
一人暮らしに丁度良い大きさの土鍋は土鍋本体の持ち手の部分を含む直径22センチのサイズの6号をおすすめします。持ち手を含まない場合は20センチほどになりA5の用紙の長い部分くらいの大きさと考えると良いでしょう。
それ以下のサイズになると作られる量や作れるものが限られてきてしまいます。お鍋に入れる具材は最初大きく、火を通すことで小さく嵩が減るものが多いです。小さなものではなく少し余裕のある大きさの土鍋を選んだほうが長く使え作る物も増えるでしょう。
一人暮らしで大きめの具材も入れたい時の土鍋の大きさ、友達がよく遊びに来る一人暮らしの方におすすめの土鍋の大きさ
一人暮らしでも土鍋を使う頻度にあわせて大きさを考えましょう。あまり小さなものだと作られる鍋が決められたり、量が足りなく感じる事があります。反対に大きいものを選んでしまっては中身と鍋の大きさが違いすぎて見た目もあまりよくはありません。
集まる事が多い場合、土鍋の大きさは7号~8号を検討すると良い
8号になるとお鍋の本体の大きさが25センチにもなり深さがあるタイプだとかなりの具材を煮込む事ができます。大きい土鍋を購入し沢山の具材を入れて鍋を作るとうまみ成分が沢山出て美味しく沢山の栄養を取る事ができるでしょう。
土鍋は用途に合わせて大きさを選ぶと失敗しない。小さな土鍋も一人暮らしにおすすめ
小さなサイズの土鍋の活用法
鍋だけではなく蒸し料理にも使える
お肉だけではなく、魚でも蒸すことができます。野菜の水分と少量の調味料があれば栄養がぎゅっと詰まった料理を作る事が出来ます。
ご飯を炊くことも可能
少量のご飯であれば、急な炊飯もできます。米を研いで米と同量の水を入れ夏は30分、冬は1時間ほどそのままの状態でおきます。時間が経ったら強火で沸騰するまで火をかけて沸騰したら弱火で15分、火を止めてから15分蒸らすと出来上がります。しっかり蒸らすと底に焦げ付いたご飯もおこげで食べる事ができて、洗うときも楽です。
煮込み料理
お鍋を作るときと同じように1人分の料理を作るときも便利です。冷めにくい土鍋は温かいまま最後まで食べる事ができるでしょう。
最初に土鍋を使う時は「目止め」をすることが大切
目止めをして長く愛用しましょう。
買ってすぐそのまま土鍋を使い始める事もできますが、目止めをすると長く使えるだけではなく使っているときも安心して使う事ができます。
土鍋には目に見えない小さな穴が空いておりその穴があると急激な温度の変化や、使っているうちに衝撃が加わり亀裂が入って弱くなってしまいます。その小さな穴を塞ぎ強くするための作業を目止めといいます。用いるものは小さな穴を塞ぐためのでんぷん質の食材でおもに米が使われます。
土鍋の目止め、手順
- 土鍋全体を見て亀裂やヒビがない事を確認します。入っていると急激な温度の変化により割れてしまうことがあるためしっかりと確認しましょう。
- 土鍋を買ってきて箱から出した乾いた状態で、乾いた布で表面の拭きます。この時点で水を含ませないよう注意しましょう。
- 米に水を通さず乾いた状態で土鍋に入れます。そこに土鍋の8分目ほどの水を入れ混ぜ合わせます。ふたをせずに一番小さい火力で60分火にかけます。
ふたをしてしまうと土鍋の中が熱くなってしまい吹きこぼれてしまうためふたはせずに行いましょう。
- そのまま自然冷却させじっくりでんぷん質が浸透するのを待ちましょう。とろみがある状態になっているためすぐには冷める事がありません。半日をめどにゆっくり待ちましょう。
- 手で触れるほどの温度になったら、中身を出して柔らかいスポンジを使って洗いましょう。
- 無理に乾かさず、表面の水気を拭いたら布を敷いて自然に乾くのを待ちましょう。
土鍋を一番使うのは冬。土鍋を使わない時期は保管方法に注意
土鍋を使用しない時期の収納方法
お鍋以外で使用しない場合は全くといって良いほど使わない時期があります。元々の土鍋の素材は土のため乾燥や湿気を敏感に感じとってしまいます。
湿気や乾燥から守るためには
空気が通るような状態で保管が必要になります。ビニールや元々入っていた箱に入れたままにしておくと空気が通らずカビが生えてしまったり、亀裂が入ってしまう事があります。
- シーズン終わりにはしっかりと洗い、こげが付いている部分はこそぎ落としましょう。金属たわしや、硬いスポンジを使うと土鍋に傷が入ってしまうので水につけて浮かしてから取り除きましょう。
- 洗い終わったらしっかりと拭いて水気がなくなるまで乾燥させます。1日かけるくらいの余裕を持って乾燥させましょう。
- しっかりと乾燥したら新聞紙を一度くしゃくしゃにしてしわをつけてから本体とふたを分けて包みましょう。しわをつける事でクッションの変わりになり衝撃から守ったり、空気を通す隙間を作る事が出来ます。