注目キーワード
  1. 料理
  2. 節約
  3. インテリア
  4. 間取り
  5. 掃除

一人暮らしの冷蔵庫の中身とは?冷蔵庫の活用方法を紹介します

一人暮らしの冷蔵庫はどのような中身であればいいのでしょうか?これから自炊をしようと思っているのなら、冷蔵庫にはこのような食品があると安心です。

冷蔵庫に常備しておきたい食材、スッキリとした収納術、冷凍しておきたい食材などを紹介します。

しかし、冷蔵庫の使い方はそれぞれのライフスタイルに合わせることが一番なので冷えた飲み物をとにかく切らしたくないという人は目一杯詰め込むのも正解です。ただの棚ではなく冷蔵庫として使えるといいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしを始める人への引越し祝いの選び方【女友達編】

仲の良い女友達が一人暮らしを始めたと聞くと、何か引越し祝いとしてプレゼントしたいと思う人も多いでしょ...

一人暮らしが選びたいキッチン用品。必要なキッチン用品を厳選

初めて一人暮らしをする子供のためにキッチン用品を準備しますが、最低限何が必要なのかわからないと思いま...

一人暮らしが湯船に浸かる頻度は?おすすめの入浴法もご紹介

一人暮らしは湯船に浸かる頻度が少ないのでは?と感じてしまいます。 その理由は、お湯をためると電気代...

一人暮らしの部屋にマットレスを直置きするのは良いことなのか

一人暮らしの人の中には、寝床の費用を安く済ませようとして、ベッドフレームを買わず、マットレスを床に直...

一人暮らしをするメリット。30代からの一人暮らしの楽しみ方

30代で一人暮らしを始めたいと考える方も多いと思います。しかし、中には30代からの一人暮らし...

一人暮らしも魚料理を食べよう!自宅で簡単に魚料理を食べる方法

一人暮らしをしている人の中には、自炊をしてもなかなか魚料理を作れずにいる人もいるのではないでしょうか...

一人暮らしの人は外食と自炊、どっちが良いの

一人暮らしをしている人は、何を食べるのも自由ですから、外食をするのも自炊をするのも自由です。...

一人暮らしは料理する方が節約になる!食費節約のポイント

一人暮らしで食費を節約したいなら、簡単な料理でも自炊をした方が断然節約になります。 ただし、何も考...

一人暮らしの暖房設定温度と温度を上げずに冬を乗り切る方法

節約をしたい一人暮らしの方が悩むのが、エアコン暖房の設定温度。 エアコンの暖房費は冷房費よりもかな...

一人暮らしのタイミングはいつ?社会人なら3年という節目

今回は社会人が一人暮らしを始めるタイミングについて紹介します。 あなたは今実家暮らしですか? ...

一人暮らしの子供がもらって嬉しい食べ物!送る時に入れたい食品

お子様が一人暮らしをしていると、きちんと食事をとっているのか心配になりますよね。 不摂氏な生活をし...

一人暮らしにおすすめのお米の保存方法と保存の注意点

一人暮らしでお米を購入した時、保存方法に悩んでしまうことがあります。 自炊の頻度にもよりますが、一...

一人暮らしの暖房はエアコンだけで冬は乗り切れるのか

一人暮らしの部屋は大抵の場合あまり面積が広くないので、暖房はエアコンだけでなんとかなりそうですよね。...

一人暮らしでゴミ箱は何個必要か。ゴミの分別を考えた個数を準備

一人暮らしをされている皆さん、部屋の中にゴミ箱は何個おいてありますか? ゴミ箱が少ないとゴミ箱...

一人暮らしは意外と知らないダンボールの捨て方と注意点を解説

一人暮らしを始めた時、引っ越しなどで出たダンボールの捨て方がわからずに困ってしまうことがあります。 ...

スポンサーリンク

自炊を考えているならコレは常備!一人暮らしの冷蔵庫の中身

今までほとんど料理の経験がなかったという人の中には、一人暮らしを始めるのに合わせて、節約のために自炊を始めようと考える人も多いですよね。とりあえず冷蔵庫を買ってはみたけれど、中身は飲み物くらいしか入っていないという方へ向けて、まずは冷蔵庫に常備しておくと便利な食品についていくつかご紹介します。

一人暮らしの冷蔵庫に常備しておきたいもの

とりあえず「卵」は必須

さまざまな料理に使える卵は、年間通して値段が安定しているだけでなく、栄養バランスに優れた食品ですので、一人暮らしの自炊には欠かせません。おそらく、実家の冷蔵庫にも卵は必ず常備されていたのではないでしょうか?

お手頃価格の「豆腐」もオススメ

豆腐は手頃な値段で手に入るだけでなく、「畑のお肉」と呼ばれるほどタンパク質が豊富なため、節約料理にはもってこいです。ただし、買ってきたパックのままだとあまり日持ちがしないため、使いかけの豆腐は深めのタッパーやボウルに入れ、毎日水を変えましょう。

とりあえず「チーズ」

そのまま食べるのはもちろん、シュレッドタイプのチーズを冷蔵庫に常備してあると、パンや野菜にかけて焼いたり、さまざまな料理のアクセントとして使えます。使い切れない場合は、冷凍保存がオススメ。

一人暮らしの冷蔵庫の中身をスッキリさせたい!整理方法とは

一人暮らし向けの冷蔵庫は、サイズが小さめであまり中身が入らないことが多いですよね。いざ自炊を始めたところで、一度にたくさん食材を買っても冷蔵庫に入り切らないので、こまめに買い物に出る必要ができてしまうのは仕方のないことでしょう。しかし、ほんのちょっとの工夫で、冷蔵庫の中身を使いやすくスッキリとすることができるのです。

一人暮らし向けの冷蔵庫整理術

  • 食品トレーのまま入れない
  • 使う分だけ小分けにする
  • 使い切れない分は冷凍庫へ
  • 100均アイテムを活用する

肉や魚などを買ってきたまま冷蔵庫に入れてしまうと、けっこうかさばるものです。まずは食品トレーから出して、1回に使う分だけ小分けにしてジッパーバッグやラップにくるんでから冷蔵庫に入れることで、ムダなスペースが減らせます。同様に、袋入りの食品もタッパーに開けてしまえば、重ねて収納することも可能です。

使い切れない食材はそのままにせず、冷凍保存します。ただし、冷凍すると食感が悪くなったりするものもありますのでご注意を。

冷蔵庫内の高さのあるスペースには、100均の収納棚を置くことで、収納力が格段にアップします。

一人暮らしの冷蔵庫は冷凍を上手く活用しましょう

冷凍庫にはアイス以外に何を入れるの?と、思っている人もいるかも知れませんが、むしろ一人暮らしの人は冷凍庫こそ積極的に活用しましょう。

一人暮らしの冷凍庫にあると便利なもの

  • ご飯
  • うどん
  • 食パン
  • 肉や野菜
  • ハム、ウインナーなどの加工食品
一人暮らしだと、たとえ自炊をしていても、毎日少量のご飯を炊くのはもったいないですよね。電気代の節約だけでなく、ご飯を炊き忘れてしまった時にもすぐに食べられるように、ご飯は多めに炊いておいて、余った分は1食分ずつラップにくるんで冷凍しておくと便利です。

ご飯の代わりになるうどんも、1食分ずつ小分けに冷凍されたタイプだと、忙しい時でも簡単に食事を済ませることができます。一人暮らしだとなかなか期限内に食べきれない食パンも、1枚ずつラップなどに包んで冷凍しておけば、解凍いらずでそのままトースターで焼いて食べられます。

肉や野菜などに関しても、1回に使う分だけあらかじめ分けて冷凍しておけば、いちいち食材を切る手間が省けて時短にもなりますよ。

一人暮らしの冷蔵庫の中身は把握することが大切

あまり自炊をしない一人暮らしの人の冷蔵庫は、ほぼ中身が飲み物だけということも珍しくないようです。お気に入りの飲み物を箱買いして、とりあえず冷蔵庫の空きスペースに入れておくという人も少なくないようで、ドアを開けるとコンビニの陳列棚のような光景が飛び込んでくることも。

せっかく買った冷蔵庫も、そんな使い方では少しもったいない気もしますが、自炊の頻度が低くて普段からあまり冷蔵庫の中身を把握できない人は、食材をムダにしてしまう可能性が高くなりますので、賞味期限の短いものはあまり奥に詰め込まないようにしましょう。

自炊を始めると増えてくる調味料類も、冷蔵庫に入れるべきかどうか悩みがちですよね。日持ちのする調味料と言えども、とくに夏場は腐りやすくなるため、要冷蔵のものを常温で保存するのは避けましょう。多くの商品はパッケージに保存方法が記載されていますので、そちらも参考にされてください。
ただし、中には常温で保存したほうが良いものもありますので、よくご確認を。

また、冷蔵庫の中は乾燥しているだけでなく、食品に虫がつくのも防ぐことができますので、お米や使いかけの粉物を保存するのにも適しています。

薬どこだっけ?とならなくなる一人暮らしの冷蔵庫活用方法

一人暮らしでとくに困るのが、急に体調を崩した時です。とりあえず風邪薬などは用意してみたものの、いざ使いたい時にどこにしまったのかわからないようでは困りますよね。そうならないためにも、あえて冷蔵庫で保管するという方法もあります。

市販の飲み薬のパッケージには、「高温・多湿を避け、涼しい場所で保管する」と書かれていることが多いでしょう。本来であれば、この条件さえ守れば常温で保存することが可能なわけですが、とくに夏場などは室内が高温になりやすいため、薬の保管に適した環境とは言えないかと思います。

ただし、常温保存可能な薬を冷蔵庫で冷やしてしまうことは、本来あまりオススメできませんので、冷蔵よりも少し温度が高い野菜室に入れると良いでしょう。

また、発熱した際などに使う冷却シートも、冷蔵庫で冷やしておくことでさらに効果がアップしますので、冷蔵庫に常備しておくのもオススメです。

せっかく冷蔵庫があるのですから、それを活用しない手はありませんよね。食材の保存に最適な冷蔵庫は、自炊の強い味方となってくれることでしょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666