アパート探しをしていると木造、鉄骨、鉄筋コンクリートなど建物の造りが表記されています。
木造は鉄筋コンクリートの物件に比べると、家賃が安く予算が厳しい場合には魅力的に感じますが、音が響くという点が気になるところですよね。
そこで木造のアパートは実際にどの位、音が響くのか?音が伝わる仕組みから防音対策、1番音が響かないと言われる建物についてまで、アパートの音の響き方についてご紹介をいたします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
一人暮らしのインテリア選び。1LDKを快適に使うための配置法
一人暮らしを始める時には、どんな家具を置こうか、どう配置したら良いのかといろいろと悩みます。部屋の広...
-
-
一人暮らしは安い家具でOK!失敗しない家具選びのコツと注意点
一人暮らしをこれからはじめるために、家具や家電を買い揃えるのにもお金はかかります。できれば安い家具で...
-
-
一人暮らしにドレッサーは必要なし!メイクする場所の条件や配置
一人暮らしの女性は忙しい出勤前に毎朝化粧をする人がほとんどでしょう。 では、化粧をするとき...
-
-
一人暮らしの和室をおしゃれにする工夫とアイデアを詳しくご紹介
一人暮らしの部屋が和室で畳だから、おしゃれな部屋にするのはもう無理だ…と諦めていませんか? せっか...
-
-
一人暮らしの部屋を良い風水にしたいなら、ベッドが重要なポイント
一人暮らしをする時は、すべて自分の力でなんとかしていかなくてはいけません。 ですので、出来...
-
-
一人暮らしに合うインテリアが欲しい、1Kならどんなものが良いか
一人暮らしを始める時にまず揃えたいのがインテリアですよね。 自分の好みの物をなんでも買って良いよ...
-
-
一人暮らしで悩む部屋のレイアウト。10畳をレイアウトするコツ
一人暮らしの部屋で10畳は十分な広さ。レイアウト次第で住心地のいい部屋に演出できますが、レイ...
-
-
一人暮らしの部屋をおしゃれにしたい女子におすすめのインテリア
「一人暮らしの部屋を少しでもおしゃれにしたい。」そう思っても何から始めたらいいのかわからない女性も多...
スポンサーリンク
木造のアパートは音が響く?音が伝わる仕組み
結婚を機に彼女との新居を賃貸で探す場合に重視する点は人それぞれですよね。
防音性を重視する人もいれば家賃を重視する方もいるでしょう。
一方で、家賃を抑えたいのであれば木造がオススメなのですが、木造だと防音性に欠けることも多いため、どうしたら良いのか…と悩むことも少なくありません。
音が響く原因は主に建物の構造にあります。
ではなぜ木造のアパートは音が響きやすいのか?まずは音が伝わる仕組みについて理解していきましょう。
隣や上の部屋の音が自分の部屋に聞こえてくる仕組み
話し声やテレビの音などの発生した音は、基本的に空気に乗って振動となり自分の耳へと届きます。
こうした音が自分の耳へ伝わるかどうかは基本的に建物の造りによって違い、空気に乗って振動となった音を遮る強度の壁や物があると聞こえてくることはありません。
つまり木造の建物はそうした振動である音を遮る強度の壁や物が無いため音が響きやすいと言われているのです。
足音でも響く木造アパート
木造アパートの音が響きやすいのは木の「音を通す」という性質から言っても仕方のないことでもあります。
また、木造アパートには通気性に優れているという特徴があるのですが、通気性が良いということは空気を通しやすいということが言えます。
前述したように音は基本的に空気に乗って振動となって自分の耳へと届きますので、空気を通しやすければ音も空気に乗って自分の耳へと届いてしまうということになるのです。
ですが木造造りは音が響くということは理解できても、実際に住むとなるとやっぱり気になってしまうものでもあると思います。
実際にどのくらい響くかどうかはその人の感覚や建物にもよりますが、人によっては「上で何かあったのか…?」と感じるほど、うるさく感じる場合もあるようです。
木造じゃなくても音が響く物件について
物件には主に「木造」「鉄筋」「鉄骨」の3つの造りがありますが、音が響きやすいのは木造だけに限らず鉄骨の場合でも音が響きやすい場合があります。
鉄骨は主に重量鉄骨と軽量鉄骨の2種類があります。
中でも特に音が響きやすいのが軽量鉄骨。
軽量鉄骨は木造と同じくらい音が響くとも言われているほど音が響きやすい特徴があり、また、音が響くかどうか窓の造りも関係しているようです。
鉄骨と聞くと「木造よりはマシだろう」と思いがちですがそれは重量鉄骨の場合であり、軽量鉄骨造りの場合には注意が必要です。
防音に優れている鉄筋コンクリートにも注意点があります
物件の造りの中では鉄筋コンクリートが防音性に最も優れていると言われています。
しかし、鉄筋コンクリートの物件でも窓が二重になっていない場合やお子さんの大きな泣き声などの場合には、音が気になるケースもあるようで完全に音が響かないとは言えないでしょう。
一方で防音性に優れているというメリットがある反面では少なからずデメリットも出てきてしまいます。
鉄筋コンクリート造りの主なデメリットは2つ。
- 通気性が悪い
防音性が高いということは気密性が高いということ。
空気の通りは良くないため湿気が篭りやすいという特徴があります。
そのため雨の日や洗濯物を室内干しなどをした場合には、湿気が篭ってカビが生えるなんてことも少なくなく対策が必要になります。 - 涼しさや暖かさが伝わり難い
コンクリートは熱を通しやすい素材です。
夏場は暑くなりやすく冬場は寒さを感じやすい傾向にあるため、エアコンが欠かせないということも少なくなく、デメリットのひとつと言えるでしょう。
音が響く場合の騒音対策
防音性も捨てがたいけどやっぱり先のことを考えて家賃を重視して木造や鉄骨造に住むことにした!という場合には騒音対策が欠かせません。
騒音対策には様々なものがありますが騒音を抑えるためには空気に乗った音が振動として伝わってこないようにすることがカギとなります。
自分で行える対策としては以下のようなことがあります。
- 可能な限りで壁に沿うように家具を配置する
- 遮音材や遮音カーテン等を使用する
- 部屋の階や位置に注目する(角部屋や上の階がオススメ)
また、同じ賃貸であっても通常の賃貸物件と分譲物件では分譲物件のほうが設備のクオリティが高い傾向がありますので、新居を探す場合には分譲物件も検討してみると良いかもしれません。
騒音を出す部屋の主に直接注意しに行くのもひとつの方法ですが、場合によっては思わぬトラブルへと発展してしまうこともありますのでなるべくは避けるようにして下さいね。