一人暮らしの部屋が狭いと、家具家電をどうレイアウトしたらいいのか悩んでしまいます。レイアウトが悪いと居心地が悪くなり、部屋にいること自体がストレスなってしまうので、よく考えてレイアウトすることが大切です。
そこで、ワンルームタイプの部屋をメインに、レイアウトパターンについてご説明したいと思います。
特に注意したいのがベッド。
ベッドは家具の中でも大きいので、大きさや配置に注意が必要です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
一人暮らしの狭いワンルームに置くインテリアの選び方と配置方法
一人暮らしの狭いワンルームには、置ける家具も限られてしまい、どうしたら部屋を広く見せられるかというお...
-
一人暮らしで悩む部屋のレイアウト。10畳をレイアウトするコツ
一人暮らしの部屋で10畳は十分な広さ。レイアウト次第で住心地のいい部屋に演出できますが、レイ...
-
一人暮らしはおしゃれで快適な部屋で!狭い部屋のレイアウト方法
これから一人暮らしを始める女性の中には、おしゃれで素敵な部屋で暮らしたいと考えている人もいる...
-
一人暮らしの和室をおしゃれにする工夫とアイデアを詳しくご紹介
一人暮らしの部屋が和室で畳だから、おしゃれな部屋にするのはもう無理だ…と諦めていませんか? せっか...
-
一人暮らしの部屋に本棚を置きたい人のためのレイアウトについて
ワンルームの一人暮らしの部屋であっても、本棚を置きたいと考える人も多いでしょう。 しかし、レイアウ...
-
一人暮らしは安い家具でOK!失敗しない家具選びのコツと注意点
一人暮らしをこれからはじめるために、家具や家電を買い揃えるのにもお金はかかります。できれば安い家具で...
-
一人暮らしの部屋に花を!花の持つ効果とおしゃれに飾るアイデア
一人暮らしをしている女性の中には、毎日の生活が忙しくて心が疲れている人もいるのではないでしょ...
-
一人暮らしの食器の収納場所!スペースの活用で見た目もスッキリ
一人暮らしの部屋のキッチンというと狭くて収納スペースがあまりないことが多いです。そうなると困...
-
一人暮らしの部屋を女子力がアップするおしゃれな部屋にする方法
大学進学を機に始めた一人暮らし生活。 せっかく始めた一人暮らしなのですから、女子力が高い部屋にして...
スポンサーリンク
一人暮らしの部屋のレイアウト、ポイントになるのが窓
一人暮らしの悩みと言えば部屋が狭いことですよね。
生活に必要なもの全てを、狭い部屋にレイアウトしなくてはいけません。
一人暮らしの部屋を上手にレイアウトするためのポイントは「窓」です。
一人暮らしの場合にはワンルームであることも多いですよね。
すると、大抵の場合は玄関から入って一番奥に大きな窓があります。
そして、左右は壁であることがほとんどです。
レイアウトは部屋の奥の中央を陣取る窓に対して、部屋を左右に分けてレイアウトする方法か、窓側と玄関側に分けてレイアウトするかのどちらかになるでしょう。
部屋を左右に分ける場合には、左右のどちらかの壁に面するようにベッドを配置して、向かい側にはテレビやソファーなどを置くことになるでしょう。
窓側と玄関側に分けるレイアウトは、窓側を寝室、玄関側をリビングのように使う方法です。
ベッドは寝室となる窓側に設置して、ベッドより玄関側の左右の壁にテレビやソファーなどを配置することになります。
一人暮らし部屋のレイアウトを左右するベッドは大きさに注意
一人暮らしでは狭い部屋に必要な家具をレイアウトしなくてはいけません。
そのため、大きな家具には注意が必要です。
実家ではダブルベッドを使っていても、狭いワンルームではセミシングルベッド程度が限界でしょう。
部屋を広く使いたいなら、シングルベッドの方が望ましいです。
あると快適に過ごせる家具ですが、ワンルームの場合にはスペースをとる家具をたくさん置くことはおすすめできません。
ベッドをソファー代わりに使うことも出来ますし、ダイニングよりもちゃぶ台の方が高さが低く部屋を広く見せてくれます。
一人暮らしの場合には、他にも冷蔵庫や洗濯機、テレビなどの大きな家電を置くことになりますよね。
一人暮らしの部屋にベッドを置く場合のレイアウトパターン
一人暮らしの部屋のレイアウトで重要になるのは、大きな家具であるベッドです。
部屋の間取りや形によってベッドの置き場所は変わってきます。
もっとも小さいワンルームで考えるとしましょう。
部屋はたいてい長方形ですから、距離の短い壁に配置するか、距離の長い壁に面するように配置するかの2パターンです。
距離の短い壁にベッドを配置した場合、ベッド側に窓があれば寝室とリビングに分けるレイアウトとなり、距離の長い壁に窓があるなら、部屋を左右に分けるレイアウトとなります。
反対に距離の長い壁に窓があり、ベッドを短い壁側によせると左右に分けるレイアウトになります。
ベッドを窓側に寄せると、寝室とリビングに分けるというよりは、実家の自分の部屋のレイアウトに近い形になるでしょう。
洗濯物をベランダに干したい人なら、窓の前には何も置かず出入り出来るレイアウトにするとスムーズに動くことが出来ます。
横になりながらテレビをみたいなら、ベッドの向かい側にテレビを設置することになりますし、デスクも置きたい場合には、実家の自分の部屋のようなレイアウトが向いているかも知れません。
都心の一人暮らし部屋に多い6畳ワンルームのレイアウト例とおすすめインテリア
狭いワンルームでは定番の間取りですよね。
トイレやバスルームなどの配置によってリビング部分が縦長だったり、横長だったりするはずです。
リビング部分が縦長の場合には、寝室とリビングに分けるレイアウトがおすすめです。
ベッドを窓際に置いて、頭側を壁に寄せます。
足元側の壁にテレビを置くと、寝ながら見ることが出来ますよ。
6畳の場合にはソファを置くほどのスペースは無いでしょうから、昔ながらのちゃぶ台スタイルがおすすめです。
最近のちゃぶ台はとてもおしゃれなので、侮れません。
ちゃぶ台をしまえば広いスペースを確保できるようになりますよ。
ベッドのすぐ脇に棚やパーテーションを設置すると、ベッドの部分が隔離され生活感が少し緩和するのでおすすめです。
左右に分けるレイアウトも可能ですが、そうするとちゃぶ台を置くスペースが無く、食事する場所が無くなってしまうので、あまりおすすめできません。
最も奥になる壁にベッドを配置して寝室部分、手前側をリビングとして使うのがおすすめです。
人気のロフト付きワンルームのおすすめレイアウトもご紹介
一人暮らしで借りる部屋を探していると、ロフト付きの物件をおすすめされることもあります。
6畳ワンルームより家賃は高くなりますが、それだけの価値はあります。
一番のメリットは、生活感を感じさせない部屋にすることが出来ることです。
一人暮らしなら、「おしゃれな部屋」に憧れますよね。
来客から見える部分は全てリビングとして使えるのでスタイリッシュなリビングにすることが可能になりますよ。
また、部屋も広く使うことが出来る点もメリットです。
ワンルームでは難しいソファーも、置くことが出来ますよね。
向かいにはテレビを配置すれば、完全にリビングとして使うことが出来ます。
スペースによってはダイニングテーブルなどを置くことも出来るので、より快適に生活出来るはずです。
また、急な来客の場合にも、ベッドを整える手間が省けます。
大抵の人は「ベッドルーム」だと言われれば、無断で入ったりはしないはずです。