注目キーワード
  1. 料理
  2. 節約
  3. インテリア
  4. 間取り
  5. 掃除

一人暮らしが湯船に浸かる頻度は?おすすめの入浴法もご紹介

一人暮らしは湯船に浸かる頻度が少ないのでは?と感じてしまいます。
その理由は、お湯をためると電気代や水道代が気になりますし、シャワーの方が節約できる気がするからです。
では、実際に一人暮らしの人はどのくらいの頻度で湯船に浸かっているのでしょうか。
湯船派とシャワー派とではどちらの方が多いのでしょうか。
湯船とシャワー、どちらの方が安く済むのかについても調べてみました。
一人暮らしの方におすすめのお風呂の節約術もあります。ぜひ実践してみては?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ユニットバスの換気扇はつけっぱなしが良いというのは本当なのか

マンションや新しいお家に設置されるのが当たり前になってきているユニットバスですが、「換気扇はつけっぱ...

一人暮らしの引っ越し挨拶について。女性が防犯上気をつけること

一人暮らしを始める時には、周りのお宅に引っ越しの挨拶をするというのが一般的でしたが、女性の一...

一人暮らしにはどんなメリットがあるの?女性の場合は

「一人暮らし」という言葉を聞くと、自分の時間を自由に使えるなどのメリットを思い浮かべる反面、同時に家...

一人暮らしの食べ物でストックしておくといいのはコレです

一人暮らしの食べ物はどんなものをストックしておけばいいのでしょうか?買いにいくのが面倒なとき...

ユニットバスのシャワーカーテンの長さに注意。選び方のポイント

お住まいのお風呂がユニットバスの方は、シャワーカーテンが欠かせないでしょう。 シャワーカーテンがな...

ユニットバスのタイル掃除は汚れに効果的な簡単な方法がオススメ

ユニットバスのタイルを掃除するときは、どの汚れの原因を知ることも大切です。 汚れの種類に合わせた洗...

一人暮らしの出前。女性一人でも大丈夫な頼み方と注意点

仕事で疲れたのでご飯の用意をしたくない、家から出たくないけれど冷蔵庫には何も入っていないなど食事に困...

一人暮らしでもトイレにスリッパは必要?スリッパ問題を解決

一人暮らしで悩むのがトイレスリッパ。 一人暮らしだとトイレは自分以外使うことがほとんどない...

一人暮らしの冷蔵庫の中身を上手に収納したいなら

一人暮らしをする人の多くは、それほど大きくはない冷蔵庫を使っているかと思います。 そのため、比較的...

一人暮らしにおすすめの栄養価が高く節約にもなる食材をご紹介

一人暮らしを始める子供の栄養面が気になるなら、これからご紹介する食材を積極的にとるようアドバイスして...

一人暮らしの賃貸物件の選び方。女性は利便性+防犯面をチェック

女性が一人暮らしをする時、どんな賃貸物件がいいか選び方がわからなくなってしまうことがあります。 バ...

一人暮らしはレンジとトースターを別々にした方が良いのか

一人暮らしの部屋に置く家電で必需品とも言えるもののひとつに電子レンジがあります。 シンプルに温め機...

一人暮らしの男性への差し入れにおすすめの物を厳選してご紹介

一人暮らしを始めた男性の友達に何か差し入れしたいと思っても、何がいいのか迷ってしまう女性も多...

一人暮らしの休日を潰してまで家事をするのはもう卒業!掃除テク

仕事が忙しく帰りも遅い一人暮らしの方だと、休日は家事だけで1日終わってしまう…ということもあるのでは...

一人暮らしは料理する方が節約になる!食費節約のポイント

一人暮らしで食費を節約したいなら、簡単な料理でも自炊をした方が断然節約になります。 ただし、何も考...

スポンサーリンク

一人暮らしの人が湯船に入る頻度、シャワーではなく定期的に湯船に浸かる人は意外と多い

一人暮らしだと、本当は毎日湯船に浸かりたくても、ついついシャワーだけで済ましてしまうことも多くなりがちですよね。本来、お風呂に入る目的としては、身体に付いた汚れを落とすことですので、シャワーさえしておけば十分だと思われるかもしれませんが、湯船にしっかりと浸かることで、他にもメリットはたくさんあるのです。

我が家では、家族3人が入ったあとの浴槽のお湯を残しておいて、翌朝の洗濯にも利用していますが、一人暮らしの人の場合、湯船にお湯を溜めたところで、たとえ残り湯を洗濯に使ったとしても、その量はほんのわずかです。残りのお湯はそのまま捨てることになりますので、お湯を沸かしてお風呂に入るのがもったいないと感じてしまうのもムリはありません。

ですが、実際に一人暮らしの人が湯船に入る頻度は、実は意外と高いようです。とあるアンケートによると、たとえ毎日ではなくても、定期的に(週に数回)湯船に浸かるという人は、半数以上にも上ったのだとか。

普段はシャワーで済ませていても、とくに疲れが溜まっていると感じる時には、湯船にゆっくりと浸かることで血行を良くして、一日の疲れを取り除きたいと考える人が多いのでしょう。

寒い冬の時期は湯船に浸かる頻度も高い傾向に。中にはほぼ毎日という一人暮らしの方も

たとえ一人暮らしではなくても、夏場は毎日シャワーだけで済ますという人も多いものですが、さすがに寒い時期には厳しいですよね。とくに、脱衣所や風呂場が独立して廊下に面していたりすると、お風呂に入ること自体が億劫になってしまうものです。

一人暮らしの場合、冷えきった部屋に帰宅して、まずは身体を温めるために、冬場は毎日のように湯船に浸かるという人も多いことでしょう。

しかし、一人暮らしの人の中には、そんな寒い時期でも湯船にお湯を張らず、シャワーで我慢しているという人も少なからずいることでしょう。私も実際、子供が生まれるまでは、冬場でもシャワーで済ます日もありましたが、あまりにも脱衣所が寒すぎて、電気ストーブを設置して寒さをしのいでいたという時期もあります。

節約のためにシャワーで済ませたはずなのに、風邪をひいて体調を崩したり、電気ストーブが必要になったりするくらいなら、いっそのこと毎日湯船に浸かったほうが、結果的に節約につながるのかもしれませんね。

湯船に浸かる頻度が高い一人暮らしの人が気になるのが電気代。シャワーと湯船ではどちらが安く済むのか

冬場でもシャワーで済ますことが多いという一人暮らしの人が、湯船に浸からない一番の理由としては、やはり光熱費が高くなるのでは?という心配があるのだと思います。家族で入浴する場合と比べると、一人あたりが使うお湯の量が少ないため、わざわざ時間をかけて湯船にお湯を張るよりも、シャワーで短時間で済ましてしまったほうが節約につながるという考え方もよくわかるのですが、入浴の仕方によっては、一概にどちらが安く済むのかは難しいところです。

たしかに、シャワーを浴びる時間が短い人であれば、湯船にお湯を張るよりも、電気代も水道代も安く済むでしょう。ですが、シャワーを出しっぱなしにして、時間をかけて洗うという人であれば、浴槽いっぱいにお湯を溜めた場合か、下手をするとそれ以上にムダなお金を垂れ流していることになるのです。

反対に毎日湯船に浸かるという人であっても、身体や頭を洗うのにもそのお湯を利用して、さらに残り湯を洗濯などにも使うのであれば、結果的にはシャワー派よりも安く済ませられることにもなると言えます。

湯船に浸かりたいけど電気代が気になる方必見、一人暮らしの方におすすめのお風呂の節約術

一人暮らしの人の中には、さすがに夏場は毎日お風呂に入っても、さほど汗もかかない冬場は、節約のためにお風呂は2日や3日に一回にしているという人もいるようですが、いくら節約とは言え、やはりそれだと健康上あまりおすすめはできません。

ただでさえ寒い時期は、身体が冷えて血の巡りが悪くなることで、体調を崩しやすくなります。本来でしたら、毎日温かい湯船にしっかりと浸かるのが理想的なのですが、そうすると今度は光熱費の方が気になってしまいますよね。
ここでは、光熱費を抑えつつ毎日お風呂に入るためのヒントをご紹介します。

シャワーヘッドを見直す

頭や身体を洗い流すのには湯船のお湯を利用したとしても、顔を洗う時などにも全くシャワーを使わないということにはなりませんよね。その間シャワーを出しっぱなしにしている人は、まずはそこから改善してみましょう。

使わない時は面倒でも必ず一旦シャワーを止めるクセをつけないと、ムダな水道代を垂れ流しているのと同じことにもなります。

また、ホームセンターなどで販売されている、シャワーの勢いはそのままに水の量を少なくすることができるタイプのシャワーヘッドに交換するのも効果的です。

湯船にためる時間を短くする

浴槽いっぱいにお湯を貯めると、水道代や電気代などのほかにも、お風呂に入りたい時にサッと入れないのがイヤだという人も多いものです。そんな時は、水を入れた大きめのペットボトルをあらかじめ何本か浴槽に入れておくことで、お湯が少なくて済むだけでなく、お湯が貯まるまでの時短にもなります。

一人暮らしの方におすすめしたい、湯船に浸かる時のポイント

せっかくお風呂に入るのでしたら、効果的に疲れを取り除きたいですよね。寒い時期には熱い湯船に浸かってすばやく温まりたいという気持ちもわかりますが、しっかりと芯まで身体を温めるには、少しぬるめのお湯にゆっくりと浸かったほうが断然効果的なのです。

寝る前に熱めのお湯に浸かってしまうと、リラックスするどころか逆に興奮状態になってしまい、寝付きが悪くなったり、湯冷めしやすくなります。疲れを取ってぐっすりと眠るためにも、熱いお湯に短時間浸かるのではなく、ぬるめのお湯に長く浸かることをおすすめします。39℃前後のお湯を張り、30分くらい時間をかけてゆっくりと温まることで、お風呂から上がったあとの湯冷めも防ぐことができます。

忙しい日々の中でも、湯船にゆっくりと浸かる頻度を増やして、リラックスする時間を確保することで、寝付きが良くなるだけでなく、翌朝の疲れの取れ方がまるで違ってきますので、ぜひとも実践されてみてはいかがでしょうか?

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666