1LDKでの一人暮らしは、スペース的にも余裕があり、レイアウトをどのようにしたら良いのか考えるのも楽しいものです。
そこで、一人暮らしの1LDKに多いおすすめのレイアウトや、お部屋作りのポイントなどをご紹介します。
狭いワンルームはもう卒業。ゆとりのある1LDKで、快適なリラックスできる空間を作りましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
一人暮らしの部屋に本棚を置きたい人のためのレイアウトについて
ワンルームの一人暮らしの部屋であっても、本棚を置きたいと考える人も多いでしょう。 しかし、レイアウ...
-
-
一人暮らしの部屋をおしゃれにしたい女子におすすめのインテリア
「一人暮らしの部屋を少しでもおしゃれにしたい。」そう思っても何から始めたらいいのかわからない女性も多...
-
-
一人暮らしにドレッサーは必要なし!メイクする場所の条件や配置
一人暮らしの女性は忙しい出勤前に毎朝化粧をする人がほとんどでしょう。 では、化粧をするとき...
-
-
一人暮らしでも広く見せるレイアウト。女子のすっきりインテリア
一人暮らしをする場合には、ワンルームなどのコンパクトなお部屋を選ぶ方が多いですよね。そこで悩...
-
-
一人暮らしならインテリアにこだわろう。女子におすすめなものは
一人暮らしをする時に、こだわりのない人は、インテリアもとりあえず使いやすいものを選んでしまいがちです...
スポンサーリンク
1LDKの一人暮らしはレイアウトも自由度が高い
一人暮らしの部屋はワンルームの場合が多いなか、1ldkだと広さに余裕があるのでレイアウトにも凝ることができます。
1ldkはリビングの他に食事をとるためのスペース、寝室や仕事部屋などといったプライベートな部屋をつくることができます。友人を招いたりお客さんが来てもプライベートを守ることができます。
また、部屋が広い分、家具を増やしたりスペースを広くしてゆったりとしたレイアウトにしたりと、自分好みに楽しむことができますよね。
スペースに余裕ができても家具をむやみに増やしてしまうと、せっかく広くなった部屋を狭くしてしまいます。家具は本当に必要な分だけにして、できるだけスペースを残すことをおすすめします。新しい家具を増やすよりは、より機能的であったりデザイン性の高い家具に買い換えるなどしてみてください。家具を新しく増やさなくても気分を変えることができます。
いろいろな色やデザインをものを混在させてしまうと、部屋全体がうるさい印象が出て生活感あふれる部屋になってしまいます。
1LDKでも間取りとレイアウトによって快適度は違う
また、窓やドアの位置なども大切です。窓が多いと明るい部屋に見えますが、使っている家具を置くことができない場合もあります。私も以前、寝室にしようと考えている部屋のドアが内開きのためベッドを中央に置くと通りにくくなり、窓と収納があるので壁につけて置くことも難しくて困った経験があります。間取りを見て問題なく家具を配置できるかどうか、その部屋が使いやすいかどうかを想像してみてください。
収納の数も大切です。部屋によっては収納が少ない、まったくないという場合もあります。収納がないため、タンスやクローゼットのような大きな家具を購入して配置すると、せっかくの1ldkでもワンルームより狭く感じてしまう可能性もあります。家具を買い足すのも余計な出費でしょう。収納が充実しているかどうかもしっかりと確かめてください。
1LDKの一人暮らしで多いレイアウトはダイニングあり
1ldkの部屋で便利と感じることの一つがダイニングではないでしょうか。
リビングの部分と食事をとる部分を分けて使うことができるのも魅力です。ダイニングにテーブルを置くのが憧れだった人もいると思います。ダイニングテーブルがあると食事をとるだけでなく、机代わりに使えてちょっとした作業をしたいときにも便利です。一人暮らしだとそれほど広いダイニングではないにしても、テーブルと椅子があるだけで便利です。
ダイニングがあるとリビングはくつろぐための場所として使うことができます。
食事を取る必要がなくなったのでリビングのテーブルをコンパクトなものにしたり、ソファーを大きいサイズにするのも良いでしょう。
ダイニングスペースをリビングの延長として使う手もあります。
リビングが広いとたくさんの人を招いてホームパーティを開いたりすることもできますよね。広々としたスペースがあると、何かと楽しむことも増えるはずです。
広いリビングだと、リビングの一角にパソコンコーナーを作ることもできます。
デスクと本棚を置いてちょっとした書斎コーナーを作ったり、アクアリウムが好きな人なら大きな水槽で楽しむこともできますよね。
ダイニングスペースは必ずしも大きなダイニングテーブルを置く必要はありません。リビングを広くしたいのなら、スペースを必要としないカウンターテーブルを置くのもおすすめです。
一人暮らしの広い1LDKなら空間を区切るレイアウトも
リビングが広い1ldkの部屋なら、家具を壁側に配置すると中央に広い空間ができてしまいます。ただの広いスペースはなんとなく落ち着かなかったり、レイアウトにセンスがないと感じることもあるでしょう。
広いスペースは家具を使って仕切ると良いです。
例えば広いリビングの一角に仕事ができるスペースを作りたいのなら、本棚で置いて仕切ることでリビングを2部屋に分けて使うことができます。仕切りに使う家具は本棚やシェルフ、カップボードのような家具がオススメです。背が低いものを選んでください。背が高い大きな家具だと完全に仕切ってしまうことになります。どちらかの部屋が暗くなったり、せっかくの広い部屋を狭くしてしまうことになります。目線を遮らない程度の高さにすることで、部屋の広さを保ったまま2部屋として使うことができます。
家具ではなくて、パーティションを使っても上手に仕切ることができます。
パーティションだと天井から床まで覆うものが多いので、部屋全体を仕切らないようにするのがコツです。幅が狭いタイプのパーティションを選んだり、または上下がオープンになったものを選ぶと圧迫感もありません。
パソコン用のデスクを壁側に寄せずに、部屋の中央に向かって座るように配置するのも良いでしょう。ホテルのちょっと良い部屋をイメージしてみてください。部屋が広いからこそ、家具をゆったりと配置してみてください。
イメージに合わせたお部屋作りのポイント
新しい部屋に引っ越すときは、どのようなイメージの部屋にしたいのかを考えてから家具の配置を考え、必要なものを購入するようにしてください。
食器棚のような大きめの家具はできるだけ壁の方に配置してください。
明るい部屋にしたい場合はインテリアに使う色も大切です。黒や濃紺、こげ茶のようなダークカラーは部屋全体を暗く重たいイメージにしてしまいます。家具が濃い色の場合は、カーテンやラグなどに淡い色を選んでください。白っぽい色の割合を増やすことで部屋を明るいイメージにすることができます。
大人っぽい落ち着いた雰囲気にしたいのなら、ダークなカラーがおすすめです。家具などをダークカラーばかりで統一すると重くなりすぎるので、程々の割合が重要です。
淡い色ばかり使って全体的にぼやけた感じがする場合も、黒などのダークカラーをアクセントに使うと良いです。クッションやテーブルカバーなどにアクセントカラーを取り入れてみてください。