注目キーワード
  1. 料理
  2. 節約
  3. インテリア
  4. 間取り
  5. 掃除

一人暮らしの部屋にこたつとホットカーペットのどちらを置くか

一人暮らしの部屋が寒いと感じた時に役に立つのがこたつやホットカーペットですよね。
しかし、それぞれに特徴が異なるため、どちらを買ったらいいのか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。
どちらにもメリット、デメリットがありますので、これを参考にどちらにするか決めて、明日購入する判断材料にしてみてはいかがでしょうか。
他にも猫用のこたつやホットカーペットもありますので、猫を飼っている方は、自分のものと一緒に買ってみるのも良いかも知れません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしで味噌が使い切れない時の対策と調理アイデア

一人暮らしだと、1パックの味噌を買っても使い切れないことがほとんど。 気付いた時には賞味期限が切れ...

一人暮らしに最適なゴミ袋のサイズと地域のゴミ事情についてご紹介

一人暮らしは初めての事だらけ!ゴミ捨てだって、まずはゴミ袋のサイズに迷ってしまうのではないでしょうか...

一人暮らしはスーパーに行く前に買うものリストを作ろう

初めて一人暮らしをする人がスーパーへ行くと、「何を買うものなの?」「どんな食材がいいの?」とつい悩ん...

一人暮らしは一週間のメニューを作り置き!自炊を続けるコツ

一人暮らしをしている人の中には、自炊を続けたいと思っても忙しくてなかなか自炊ができない人もいるのでは...

一人暮らしの玄関をおしゃれに見せる5つの方法

玄関はお家の顔を言うように、そのお家の雰囲気がそのまま現れる場所です。一人暮らしの方だとなおさら、玄...

一人暮らしの洗濯の時間帯とは?常識的にこの時間帯がおすすめ

自由気ままな一人暮らしとはいっても、洗濯の時間帯は常識の範囲内で行う必要があります。 ...

一人暮らしの狭い台所でも収納を増やすアイデア!ムダなく収納

一人暮らしの台所は狭いことも多く、収納に悩む方も多いと思います。台所には収納するものがたくさんあり、...

一人暮らしでも揚げ物を美味しく作るコツと油の処理方法

一人暮らしをしていると、揚げ物を揚げたくでも、なかなか一人分を揚げるというのはちょっと面倒に感じるこ...

一人暮らしの部屋にカーペットを敷いておしゃれな部屋にするコツ

一人暮らしの部屋にカーペットを敷いておしゃれな部屋にしたい時、どんなカーペットを選ぶべきかで悩んでし...

一人暮らしって砂糖を少量しか使わないからもったいない

一人暮らしで自炊をしている人でも、砂糖を使用する量は少量で済みます。 そのため、スーパーなどで売ら...

一人暮らしの男子学生の部屋をかっこよく見せるインテリア

大学生になって始めた一人暮らし。数ヶ月経って大学生活にも慣れてくると、部屋をかっこいいインテリアにし...

一人暮らしの模様替えでの家具移動を簡単にするコツや必要な準備

一人暮らしの部屋を模様替えしたいと思っても、重たい家具を移動させるのは大変です。でも、身近なアイテム...

一人暮らしをする時に準備しておきたい必需品、社会人ならコレ

社会人となって一人暮らしをする時、生活をする上で準備しておきたい必需品はいくつかあります。 ...

一人暮らしの揚げ物の鍋はフライパンがおすすめ揚げ物のポイント

一人暮らしだって揚げ物を作りたい!けれど鍋はどんなものを用意したらいいのでしょうか? 一人暮ら...

一人暮らしのワンルームの狭いキッチンを上手に使う方法

ワンルームで一人暮らしをしていると、キッチンが狭くて収納する場所がない、ゆっくり料理することができな...

スポンサーリンク

こたつとホットカーペット、一人暮らしの部屋におすすめなのは

こたつとホットカーペット「どちらでもいい」という方や「断然こたつ」「やっぱりホットカーペットよ」など意見は人によって異なるものでしょう。

私はこたつを選ぶとぬくぬくと暖かいこたつから出られなくなりものぐさになってしまいそうなのでホットカーペットを選びました。しかし「ほっこりと暖かいこたつが最高」という方も多いようです。旦那さんは独身時代にはずっとこたつを愛用していたそうで断然こたつ派です。小まめに動くのが大嫌いな旦那さんにはぴったりだったのであろうと思ってしまいました。昔から「こたつでみかん」は日本人の大好きな幸せスタイルですからね。

ホットカーペットかこたつのどちらかをすぐに選べる方は良いのですが、どちらか迷ってしまう場合には購入時の費用、メンテナンス、耐久性、電気料金などの各種要因を比較してメリットの多いほうを選ぶのも選ぶのも良いでしょう。

各商品のモードごとの電気料金を次に示します。

  • 1畳用のホットカーペット 強4円程度 中3円程度
  • 2畳用のホットカーペット 強9円程度 中6円程度
  • 3畳用のホットカーペット 強12円程度 中9円程度
  • こたつ  強5円程度 中4円程度 弱2円程度
ホットカーペットは大きくなるほど電気料金も高くなります。一人暮らしに必要な最小限の大きさを選ぶと良いでしょう。1畳用とこたつではほぼ同額なので、どちらを選んでも変わらないようです。
来客が殆ど無い場合は1畳用ホットカーペットかこたつを好みで選ぶと良いでしょう。

一人暮らしをまったり楽しむならホットカーペットよりもこたつ

こたつは昔から日本で親しまれている暖房家電です。足を入れると入れた部分全体が温まり、足の冷える方にはとても快適な暖房器具です。人の身体には「頭寒足熱(とうかんそくねつ)」で頭は寒く、足は温かくするのがよいと言われています。その点でもこたつはぴったりですね。

暖かいこたつに入ってまったりと過ごすのは大変心地よい事でしょう。
しかし、ホットカーペットも床部分を温めるので、冷えがちな部屋の下部が暖かく保たれます。頭寒足熱に則していると言えるでしょう。

また、こたつは中に入らないと温まることができませんが、ホットカーペットはこたつよりは広い範囲で暖をとることができます。こたつに入ったままではできない作業などをする場合は、ホットカーペットが便利でしょう。

一人暮らしは要注意、ホットカーペットよりこたつが危険なワケ

中に入っていると暖かくまったりと過ごすことのできるこたつですが、中に入ったまま寝てしまうととても危険です。

こたつのスイッチを入れたまま中で寝てしまうと、身体の水分が奪われて脱水症状になってしまう危険性があります。脱水症状になると身体がだるくなり、ひどくなると生命の危険もあります。こたつに入っている間は脱水症状に気をつけ、水分をしっかりと摂りましょう。また、こたつの中で寝ている間に寝返りなどをして、ヒーター部分に身体が接触すると低温火傷などの危険性もあります。こたつに入っていてどうしてもそのまま寝てしまいたくなった場合は、とにかくスイッチを切るようにしましょう。
人は睡眠中は体温が下がるものです。寝ている間に過度に暖められると睡眠の質も良くないものになってしまいます。
こたつの中では寝ない。どうしても寝る場合はスイッチを切る、という事が重要です。

では、ホットカーペットは安心かと言うと、やはりホットカーペットも注意が必要です。

ホットカーペットの上にずっと乗っていると低温火傷をする危険性があります。ホットカーペットの上に座布団などを置いておくと、座布団の下はかなり熱くなります。ホットカーペットの温度は低めに設定し、ホットカーペットの上で寝るなど、ずっと同じ部分が接触しないようにしましょう。

こたつとホットカーペット、どちらにするかはお部屋次第

こたつというと和風のイメージを感じる方は多いかと思いますが、現在では洋風のお部屋に合うデザインのこたつも沢山あります。昔はヒーターの部分がかなり出っ張っていましたが、現在では大変スリムになっています。こたつを使用しない季節でもヒーターの出っ張りを気にせずに、普通のテーブルとして使うことの出来るこたつが主流となっています。

ホットカーペットは電気を流して熱を発生させるだけで複雑な機能構造ではありません。そのためホットカーペットは壊れづらい商品ですが、収納する時に折り目をぎゅっと押したりしてきつく畳むと中の電熱線が折れて弱り壊れてしまう場合があります。

カーペットに弾力性があり中の電熱線が壊れづらい商品を選ぶと収納時の破損の可能性を減らす事ができます。電熱線の入ったホットカーペットの上にホットカーペット対応のカーペットを敷いて使います。最近では別売りの商品がたくさんあるので好きなカーペットを選ぶと良いでしょう。熱が伝わっても問題のない素材で作られており熱も伝わりやすいので、必ず専用のカーペットを購入しましょう。丸洗いできるタイプもおすすめです。

ホットカーペットの表面の温度は強で45度程度、中で40度程度、弱で30度程度です。ホットカーペットの上で寝てしまうと低温やけどの可能性があるので、点けたまま寝てしまわないように気をつけましょう。自動で電源が切れる機能のあるホットカーペットがあるので、安全のためにそういった機能のついたものを選ぶのも良いですね。
また、ホットカーペットを使用しているとダニも気になるところです。ダニ退治をする方法をご紹介します。

ホットカーペットのダニを退治する方法

  1. ホットカーペットを強モードで50分程度運転する。
  2. 上にのせているカーペットを取り、ホットカーペットの表面を掃除機で念入りに吸う。裏返して裏面も同様に掃除機をかける。
  3. 上に乗せていたカーペットも両面掃除機をかけます。

こたつやホットカーペットには猫用のものもあります

もし、猫を飼っている場合は、猫専用のこたつやホットカーペットを用意してあげるのもよいですね。
ただし、使用する場合は猫用も人間同様の注意が必要です。ホットカーペットにずっと接触していると低温火傷をしてしまう危険性があります。こたつはやはり脱水症状を起こしてしまう危険性があります。猫は毛で覆われているので、人間ほど寒がりではありません。

猫用のホットカーペットやこたつを使用する場合は、弱い温度設定で使う方が良いでしょう。また、人が留守の間は火災の危険性があるので、留守の間は使用しないようにしましょう。留守の間は、電気を使わなくても温まるマットなどがあるので、そういった商品を使用したり、毛布を用意してあげましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666