これから一人暮らしを始めてみたいという女性にとって、防犯は最も気になることではないでしょうか。物件を探す時にも、防犯のためにチェックしておきたいことはいろいろとあります。
そこで、一人暮らしの物件を探す時の注意点や、玄関の防犯対策、女性の一人暮らしで気を付けるべき点などをご紹介します。
一人暮らしを始めると、実家にいた頃よりもさらに防犯を意識することが必要です。普段の何気ない行動にも十分な配慮をしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
一人暮らしのダイエットは有酸素運動を!ダイエットを続けるコツ
一人暮らしをしている女性の中には、ダイエットのために自宅で運動をしようと考えている人もいるの...
-
-
ユニットバスをおしゃれに!100均グッズを活用したリメイク術
ユニットバスは100均グッズでおしゃれに変身させることは可能です。 バス・トイレが一緒で狭い浴室内...
-
-
一人暮らしで不安を感じる女性に。後悔しない物件選びのポイント
女性が初めて一人暮らしをする時には、やはり不安を感じるものです。怖い思いをしないためには、物...
-
-
一人暮らしの自炊に必要な食材をストックしておこう!【女性編】
一人暮らしで自炊を始めようと思っても、どんな食材をストックしておけばいいのかよくわからない人も多いで...
スポンサーリンク
一人暮らしの玄関の防犯に有効なモニター付きインターホン
一人暮らしの部屋でインターホンが鳴ると、ついついビクッと驚いてしまうものです。それが、あらかじめ誰か知り合いなどが家に来るとわかっていた時なら話は別ですが、顔の見えない相手と話すことへの不安から、ついつい居留守を使ってしまうという人も、けっして少なくはないようです。
少し築年数の経っている物件だと、従来の声で応答するタイプのインターホンしか付いていないケースが多いようですが、最近だと防犯対策の一環として、モニター付きのインターホンが導入されている物件が圧倒的に多くなってきています。
一人暮らしの女性を狙って、玄関から押し入られる被害を防ぐためにも、モニター付きインターホンが付いているかどうかも、物件を選ぶ際の参考にしてみましょう。
一人暮らしの玄関の防犯のために補助錠を付ける
玄関からの侵入を未然に防ぐため、もうひとつ補助錠を付けるのもオススメ
なにより、あとからわざわざ別のカギを取り付けているという時点で、防犯意識の高い家だという認識をされやすくなるため、時間をかけてカギを開けるメリットが少ないと思わせる効果も高いでしょう
賃貸物件ともなると、玄関ドアに勝手に別のカギを取り付けるわけにもいきませんので、大家さんや管理会社に事前に許可を取る必要がありますのでご注意くださいね。
一人暮らしで玄関の防犯を意識するなら表札にも注意
女性の一人暮らしの場合は、周囲になるべくそのことを悟られないようにする配慮も必要となります。
玄関の表札事情
一昔前までは、玄関にフルネームの表札を出しているお宅も少なくありませんでしたが、それだとわざわざ女性の一人暮らしだとアピールしているようなものですよね。
宅配業者や郵便物の誤配達を防ぐためにも、本来であれば玄関に表札を出すべきなのでしょうが、最近ではフルネームどころか名字すら書かれていないお宅も増えてきました。個人情報を守るという観点からも、心配ならあえて表札は出さないほうが無難かもしれませんね。
玄関ではなくエントランスに個別の郵便受けがある場合も、同様に注意が必要
可能であれば、そちらにもカギを付けて、郵便物が持ち去られないようすることをオススメします。
一人暮らしで物件を探す時の注意点
一人暮らしを始めるにあたって、家賃とともに最寄り駅や部屋の間取りばかりを重要視しがちですが、他にもいくつか確認しておきたいポイントがあります。
女性の一人暮らしで避けるべき物件とは
いくつかの物件を実際に見て回る際には、部屋の中だけでなく、その周辺状況も確認しておく必要があります。住民が共有して使うスペースの掃除が行き届いておらず、ゴミやチラシなどが散らばっていたり、住人のものだと思われる自転車などが乱雑に置かれていたりする場合は、とくに注意が必要です。
共有スペースがキチンと綺麗に保たれている物件は、管理が行き届いていると判断され、逆に狙われにくくなるとも言えるでしょう。
また、人通りの多い通りを避けるということは、それだけひと目につきにくいということになりますので、より犯罪者に狙われやすいということを覚えておいてくださいね。
一人暮らし女性が日頃から気を付けるべきこと
女性の一人暮らしは、いつどこで犯罪のターゲットとなるかわかりませんので、物件を選ぶ段階だけでなく、実際に一人暮らしの生活がスタートしてからも、意識しておきたい点がいくつもあります。
女性の一人暮らしだとバレないようにする
ベランダに女性モノの洗濯物だけを目立つように干したり、いかにも女性が選びそうな柄のカーテンをかけてしまうと、いくらさまざまな防犯対策をしたところで、外から見ても女性の部屋だとひと目でバレてしまう可能性が高くなりますので、下着などを安易に外干しするのは控えましょう。
エレベーターの防犯対策
近隣の住民との交流が希薄になりがちな一人暮らし向けの物件だと、住民なのかそれ以外の人なのかの判断もしにくいため、できるだけ見知らぬ男性と2人きりでエレベーターに乗りこむのは避けるか、タイミングを少しずらして一人で乗るようにしましょう。
家以外の場所にも危険が潜んでいる
職場への行き帰りで後をつけられて、自宅を特定されてしまうケースもありますので、とくに1人で出歩く際には周囲も警戒しておく必要があります。スマートフォンの画面を見ながら歩いているようでは、どんな危険が身に迫っても気付けない可能性が高くなりますので、くれぐれもご注意を。