一人暮らしの大学生男子のインテリアはなにかと黒で統一しがちですよね。物が溢れているわけではないのになんとなくまとまりがないのはこんな事が原因かもしれません。
物があるのにスッキリしている部屋とは何が違うのでしょう?また、居心地の良さそうな部屋にする方法とは?
インテリアやレイアウトのコツやポイントを紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
一人暮らしは安い家具でOK!失敗しない家具選びのコツと注意点
一人暮らしをこれからはじめるために、家具や家電を買い揃えるのにもお金はかかります。できれば安い家具で...
-
-
一人暮らしで悩む部屋のレイアウト。10畳をレイアウトするコツ
一人暮らしの部屋で10畳は十分な広さ。レイアウト次第で住心地のいい部屋に演出できますが、レイ...
-
-
一人暮らしに合うインテリアが欲しい、1Kならどんなものが良いか
一人暮らしを始める時にまず揃えたいのがインテリアですよね。 自分の好みの物をなんでも買って良いよ...
-
-
一人暮らしの部屋を女子力がアップするおしゃれな部屋にする方法
大学進学を機に始めた一人暮らし生活。 せっかく始めた一人暮らしなのですから、女子力が高い部屋にして...
-
-
一人暮らしの和室をおしゃれにする工夫とアイデアを詳しくご紹介
一人暮らしの部屋が和室で畳だから、おしゃれな部屋にするのはもう無理だ…と諦めていませんか? せっか...
-
-
一人暮らしでも広く見せるレイアウト。女子のすっきりインテリア
一人暮らしをする場合には、ワンルームなどのコンパクトなお部屋を選ぶ方が多いですよね。そこで悩...
-
-
一人暮らしの部屋をおしゃれにしたい女子におすすめのインテリア
「一人暮らしの部屋を少しでもおしゃれにしたい。」そう思っても何から始めたらいいのかわからない女性も多...
-
-
一人暮らしはおしゃれで快適な部屋で!狭い部屋のレイアウト方法
これから一人暮らしを始める女性の中には、おしゃれで素敵な部屋で暮らしたいと考えている人もいる...
スポンサーリンク
一人暮らしの大学生のインテリアは住み始めが肝心
これまでインテリアにあまり興味がなかった人なら、どうやって部屋を格好良くしたら良いのかがわからないことでしょう。これから新しく家具を買う場合なら、家具はそう簡単に買い替えられるものではないので、失敗しないようにしたいものです。
一人暮らしの大学生がインテリアにこだわってオシャレな部屋にしたいのなら、家具や家電を買う前が肝心です。
便利そうだとか価格が安いといった理由で目についた家具を選んでしまうと、部屋全体にまとまりがなくなり、安っぽい印象になってしまいがちです。
一人暮らしの大学生の部屋を広く見せるためのインテリア
一人暮らしの部屋はそれほど広くない場合がほとんどです。あまり広くもない部屋にベッドやソファー、冷蔵庫やテレビといった家電を置いてしまうと、あっという間に部屋は狭くなってしまいます。これでは友人など呼べるスペースなどなく、自分がくつろぐことも難しいでしょう。
ベッドやソファーも大きいサイズの方がゆったりとできますが、狭い部屋だと置く場所が限られてしまいます。部屋には窓やドア、収納がついているので、それらの邪魔にならないような場所に置く必要があります。ベッドの他にデスクやタンス、テレビを置くためのボードなど、必要な家具はあります。
部屋のレイアウトを考えるときは、まずはベッドのような大きな家具の場所を決め、そのあとで小さめの家具や家電を置く位置を決めるようにすると良いです。
一人暮らしの大学生のインテリアでバランスをよくする方法
大学生の一人暮らしの部屋を格好良くするためには、バランスの良いレイアウトが必要です。
例えば部屋の一番奥にベッドを置き、そこをプライベートなコーナーにします。部屋に入ってすぐの場所にキッチンがあるのなら、そこは料理をしたり食事をとったりする生活の場所です。ベッドとキッチンの間にソファーとテレビを置くことでリビング的な役割のコーナーを作ることができます。大まかではありますが、目的別に配置をすることで、一部屋でもプライベートな空間を確保することができます。
一人暮らしの大学生のインテリアは過ごしやすさを意識すると◯
大学生の一人暮らしの部屋は自分だけのプライベートな空間です。落ち着いて過ごすことができる部屋であることも大切です。
家具や家電はたくさんあると便利になりますが、なんでも置いてしまうと部屋を狭くしてしまいます。部屋にはくつろげる余白のスペースが必要です。ちょっしたスペースを作っておくと、友人を招くこともできます。
部屋が狭い場合は無理にソファーを置いたりせずに、床にラグを敷くと座ってくつろぐことができます。大きなビーズクッションを置いたり、1人掛けソファーでも良いですよね。1人掛けソファーは置くだけで部屋がオシャレに見えたりもします。
一人暮らしのインテリアは機能性と自然感がおすすめ
一人暮らしの部屋は、部屋の広さの問題が大きいので、インテリアはできるだけすっきりとさせることがポイントです。
物を少なくして、すべての物が収納できるようにしてください。脱いだ洋服があちこちにあったり、読みかけの雑誌や本が床に積んである状態では、部屋の中があっという間に散らかってしまいます。出した物はあるべきところに片付けるのが基本です。
そのためにも収納力のある家具を選ぶのもポイントです。一人暮らしだと収納場所も限られてしまいますので、物がしまいきれずにあふれてしまう場合も多いです。
家具を購入する時に、収納を兼ね備えた機能的な家具があります。ベッドならマットの下に引き出しがついたものがありますし、テーブルにも引き出し付きのものや天板を外したら収納スペースがあるものがあります。そのような家具を選んで収納場所を増やすことで、より多くの物を片付けることができます。
物が片付いていると、部屋に空きスペースができるので、部屋全体がスッキリとします。
部屋に置く家具や家電の色を統一することも重要です。いろいろな色が溢れた部屋はうるさい印象になり、スッキリとは見えなくなってしまいます。