注目キーワード
  1. 料理
  2. 節約
  3. インテリア
  4. 間取り
  5. 掃除

敷金礼金無しの物件は大丈夫?仕組みと注意点・良い物件の探し方

なるべく引っ越しにかかるお金を安くしたいと考え、敷金礼金無しの物件を借りようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。でも、敷金礼金無しの物件は本当に大丈夫なのか不安に感じることもあることでしょう。

ここでは、敷金礼金がかからない物件の仕組みと注意点・良い物件の探し方についてお伝えします。

敷金礼金がかからなくても、結果的に損をしてしまうこともありますので、入居時にしっかりと確認をして契約を交わしましょう。

また、敷金礼金とは何かについてもご紹介しますので、賃貸の仕組みについて知って、後悔のない物件選びをしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの外食派でも安い食費に出来るのか

一人暮らしをしている人達の中で、ご飯は外食にするか自炊にするかの2通りがあると思います。 ...

一人暮らしの水道使用量とは?水道料金を節約する方法

一人暮らしの水道使用量はだいたいどのくらいなのでしょうか?平均を知ることで、自分が使いすぎているのか...

一人暮らし向け水道光熱費の節約方法。節約のための簡単テク

毎月必要な水道光熱費を少しでも節約したい、そう考える方は多いと思います。 そこで、一人暮ら...

貯金のコツを教えて!ストレスなく貯まる貯金方法アイデアを解説

貯金をしてお金を貯めたいと思っても、なかなかお金を貯めることができずに悩んでいる人もいるのではないで...

ネットをしない生活で得られるのはお金と時間と心の余裕

今やインターネットは当たり前の時代。 ネットをしない生活なんて考えられないと言う人も多いことでしょ...

極貧で辛い生活!少しでも安く食事を作れる節約食材と節約術

極貧で毎日の食事にもあまりお金をかけられない生活をしている人もいるのではないでしょうか。お腹いっぱい...

大学生の一人暮らしの費用はバイト代で捻出することができる

一人暮らしをする多くの大学生は親から仕送りをもらっています。 しかし、中には親からの仕送りがも...

一人暮らしで手取り15万の場合、貯金は可能?お金の残し方

一人暮らしで手取り15万だと貯金をするのは難しいのでは?しかし実際に貯金をしている人はいます。 ...

一人暮らしの水道代の平均は?水道代を節約する方法を解説

一人暮らしをしている女性の中には、節約に励んでいる人もいるのではないでしょうか。一人暮らしの...

一人暮らしを始める時に必要な資金の目安と資金を抑えるアイデア

一人暮らしを始める時には資金がどうしても必要になりますが、どのくらいの資金を用意すべきか、資金の目安...

一人暮らしで不安なお金のやりくり方法!節約・管理方法を解説

一人暮らしを始めようと思っている人の中には、自分のお給料できちんと生活をすることができるのか、不安を...

一人暮らしでお金ない社会人を卒業!節約で貯金する方法を解説

一人暮らしをしている人社会人女性の中には、「お金ない、貯金ができない」と嘆いている人もいるのではない...

一人暮らしでも湯船に浸かりたい!水道代の平均と節約方法を解説

一人暮らしをしている女性の中には、お風呂に入る際に湯船にゆっくりと浸かることが至福のひとときだと...

一人暮らしの電気代!夏の相場と電気代の節約術をご紹介

一人暮らしを始めると生活費、食費ばかりではなく、電気代などの光熱費も気になり始めます。夏場になるとエ...

生活費を分けてミニ財布にイン!100均財布活用術をご紹介

100均のミニ財布が生活費の節約になるってご存知でしたか? 家計簿を管理しても三日坊主、家計管理が...

スポンサーリンク

敷金礼金無し物件は大丈夫?敷金と礼金について知ろう

新しい家を借りる時は、家賃以外の費用が結構掛かります。家賃はもちろん、敷金礼金、仲介手数料や引っ越し代など数十万円かかる事も珍しくありません。
少しでも費用を浮かせたくて、どうにかして初期費用を抑える方法はないかと頭を悩ませている人も多いです。

「敷金礼金が無い物件はどうなんだろう?危ない?」と考えることはありませんか?

何の費用なのか良く分かっていない人もいると思いますが、このふたつが無ければかなり助かりますよね。
そのため、敷金礼金無しの物件は人気です。

ただ、有り物件が多い中、安易に無し物件を選んで良いのかどうかはよく考えましょう。

そのためには、敷金礼金無し物件を探す前に、これが何のお金なのかを理解しておいた方が良いでしょう。

敷金は借りた部屋を退去した後の修繕費等に使われる

敷金は修繕費の前払いのような物で、実際に修繕が必要でお金が足りなければ追加で請求されますが、綺麗に住んでいて修繕費が余った分は返金してもらえるのが通常です。

礼金は、文字通りオーナーへのお礼として払うお金です。お礼のため、返金されることはありません。

敷金礼金が無しの物件がある理由は空室を避けたいから

敷金礼金が無いからと言って、危ない物件とは限らないという事はご理解いただけたと思います。

ただ、比較的築年数が古い物件に無し物件が多いような、何か落とし穴があるのではないかと心配になる事もあると思います。

敷金礼金が無い物件、絶対大丈夫とは言えない

それは必要な物件でも実際に住んでみないと分からない部分は多いためです。

ただ、敷金礼金を無しにすると、初期費用を抑えたい人には人気になります。

少し不便な場所にある物件や築年数が古いとか我慢ポイントがある物件はどうしても不人気になりがちですが、空室が続くとオーナーの収入が1ヶ月数~数十万円単位で下がってしまいます。

空室が増えたり空室の期間が長い程、オーナーには痛手となるため、礼金や敷金無しのリスクを負ってでも、借り手が見つかる方が良いので、無しにしていることも多いです。

実際に、募集を出してもなかなか借り手が見つからないから途中で敷金礼金無しにする場合も多いですが、不人気というわけでなくても古くなってきてすぐに見つからないと嫌だから最初から無しで募集を掛けようという場合もあります。

敷金礼金が無しの物件を借りても大丈夫?注意点をチェックしよう

敷金と礼金が無しの物件のカラクリが分かって、無し物件でも大丈夫そうだと思ったと思いますが、甘い話には罠がある場合もあります。

敷金無し物件は退去時の条件を要確認

敷金無し物件では最初に払っていない分、退去後に請求が来る場合があります。ただ最初に払うか後に払うかの違いですが、後に払う場合は次の引っ越し費用と重なるリスクがあります。

前項でもご紹介しましたが、敷金礼金無し物件は空室になる可能性の高い物件です。つまり、何か理由があります。

不動産屋さんに敷金礼金無しの理由を必ず確認しましょう。

敷金礼金無し物件の落とし 穴

実は家賃が高く設定されているケースもあります。数年住んでくれれば初期費用無しでもオーナーは元が取れます。知らずに損しないように、同等の物件の家賃を比べてみましょう。

他に、敷金礼金が無い分、通常は借主負担で請求されない費用が初期費用代わりに入っていることもあります。

また、落とし穴や罠というわけではありませんが、敷金礼金が無いと言っても0円で借りれるとは思わないでください。

本当に初期費用が掛からない物件はほぼありません。火災保険料やクリーニング代はかかるのが基本です。保険は大切なので、必ず入るようにしましょう。

この物件は大丈夫!敷金礼金無しでも良い部屋を借りる方法

敷金礼金無しの物件はやっぱり怖いのではないかと思ってしまうかもしれませんが、でもやっぱり初期費用が抑えられるのに越したことはないですよね。

賢く初期費用を抑えるためには、敷金礼金無し物件は見逃せません。

無し物件でも好条件の物件かどうかはしっかり判断しましょう。

敷金礼金無しの理由は必ず確認

例えば、エレベーターが無い、駅から遠いなど我慢ポイントが自分にとっては気にならない事なら問題ないでしょうが、長く生活をすることを考えて気になるようなら避けた方が無難です。理由も一つとは限りません。怪しいと思ったら「それ以外の理由はないですか?」と突っ込んで聞いてみましょう。

契約書は隅々までしっかりと読んで、もしも意味が分からない部分があったら確認しましょう。敷金礼金無しの代わりに、退去時の費用請求について書いてあったり、禁止事項や違約金について書いてあります。書いてあれば守るように生活するか、分が悪すぎる場合は契約を見直した方が良いでしょう。逆に何も書いていないような場合は、事前に確認した方が安心です。

敷金が無い分、退去時は修繕費を請求されることが予想されます。荷物の搬入前に必ず細かな傷でもチェックして、撮影日時が分かるようにして写真を撮っておきましょう。そうすることで、もともとあった傷の補修費用を請求されたときに、自分が付けた傷ではないと主張が出来ます。

内見の時点で傷や汚れなど気になる部分があれば、不動産屋さんと一緒に確認して不動産屋さんに記録しておいてくださいとお願いしても良いでしょう。そのうえで、自分でも写真を残しておいて下さい。

敷金礼金無しの物件でなくても費用を下げてもらうことについて

敷金礼金が無い物件にはそれなりの理由があるケースが多く、リスクもあります。
ただ、引っ越しの初期費用が少しでも安くなると誰でも嬉しいものです。

敷金礼金無し物件で優良物件に出会えればラッキーですが、タイミングによってはそれなりの理由がある物件しかない場合もあるでしょう。

そんな時は、敷金礼金無し物件にこだわるより、値下げ交渉の可能性にかけた方が良い場合もあります。

敷金は退去時の修繕費でオーナーのリスク回避もあるため、値下げは厳しいです。綺麗に住んでいれば返金されることがあるので、値下げよりも返金に期待した方が良いでしょう。

礼金は御礼、値下げ交渉に応じてくれるオーナーもいる

値下げ交渉は自分が直接行うのではなく、不動産屋さんがしてくれるので不動産屋さんの腕次第ですが、1ヶ月分を無しにしてくれたり半額にしてくれることもあります。

家賃も1000円~3000円程度なら安くなる可能性もある

ダメもとで「家賃をもう少し下げられませんか?」と聞いてみると、意外と「大家さんに交渉してみます!」と言ってくれることもあります。結果、交渉失敗や、大幅に値下げしたばかりだから無理と聞いてくれないこともありますが、値下げに成功する場合もあります。

ちなみに、仲介手数料はオーナーではなく不動産屋さんに支払うものなので、仲介手数料も交渉次第で少しだけ安くしてくれることがあります。いろいろな交渉役もやってくれますし、不動産屋さんとは出来るだけ良好な関係を築いておくのも大切です。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666