注目キーワード
  1. 料理
  2. 節約
  3. インテリア
  4. 間取り
  5. 掃除

一人暮らしの部屋に本棚を置きたい人のためのレイアウトについて

ワンルームの一人暮らしの部屋であっても、本棚を置きたいと考える人も多いでしょう。
しかし、レイアウトを考えないとより狭い部屋に見えてしまうので注意が必要です。

今回は、一人暮らしの部屋に本棚を置きたい人のためのレイアウトの考え方について説明します。本の数が多い人は思い切って大きめの本棚を購入して、壁面にレイアウトするようにしましょう。

また、部屋をすっきり見せるためには、パーテーション使うという方法もあります。ぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしで悩む部屋のレイアウト。10畳をレイアウトするコツ

一人暮らしの部屋で10畳は十分な広さ。レイアウト次第で住心地のいい部屋に演出できますが、レイ...

木造のアパートは音が響く?物件の防音性と騒音対策について

アパート探しをしていると木造、鉄骨、鉄筋コンクリートなど建物の造りが表記されています。 ...

一人暮らしの和室をおしゃれにする工夫とアイデアを詳しくご紹介

一人暮らしの部屋が和室で畳だから、おしゃれな部屋にするのはもう無理だ…と諦めていませんか? せっか...

一人暮らしのインテリア選び。1LDKを快適に使うための配置法

一人暮らしを始める時には、どんな家具を置こうか、どう配置したら良いのかといろいろと悩みます。部屋の広...

一人暮らしの女の子の部屋を素敵にコーディネートしたい

「一人暮らしの女の子の部屋」と聞くと、可愛くて素敵な部屋を想像しますよね。 しかし、実際の...

一人暮らしの部屋を雑貨でおしゃれにしたい

一人暮らしの部屋は自分ひとりのものですので、その部屋をおしゃれに飾るかシンプルにまとめるかは、自分の...

一人暮らしの狭い部屋をレイアウトで快適な空間にする方法

一人暮らしの部屋が狭いと、家具家電をどうレイアウトしたらいいのか悩んでしまいます。レイアウトが悪いと...

一人暮らしのリビングを素敵でおしゃれにする方法

一人暮らしの中でもワンルームや1Kと違い、1LDKは寝室と別のリビングがありますので、お客さ...

一人暮らしの部屋をすっきりとおしゃれに見せる方法【女子向け】

これから一人暮らしを始めるという時には、お部屋にどんな家具を置こうかいろいろとイメージが膨らみます。...

一人暮らしの狭い部屋に置きたい机やテーブルの選び方

一人暮らしの狭い部屋は、置ける家具も限られてしまいます。中でも、場所を取りがちな机やテーブル...

一人暮らしの和室の使い方。和室をおしゃれ空間にする方法

一人暮らしの部屋が和室だと、使い方に困ってしまうことがあります。 日本人に馴染みのある畳ですが、そ...

一人暮らしの部屋をおしゃれにしたい女子におすすめのインテリア

「一人暮らしの部屋を少しでもおしゃれにしたい。」そう思っても何から始めたらいいのかわからない女性も多...

一人暮らしの空間にデスクは必要?あると便利な理由と選び方

一人暮らしの生活にデスクは必要なのか?という疑問はあると思います。 部屋が狭くなるのであまり物...

一人暮らしの狭いワンルームに置くインテリアの選び方と配置方法

一人暮らしの狭いワンルームには、置ける家具も限られてしまい、どうしたら部屋を広く見せられるかというお...

一人暮らしならインテリアにこだわろう。女子におすすめなものは

一人暮らしをする時に、こだわりのない人は、インテリアもとりあえず使いやすいものを選んでしまいがちです...

スポンサーリンク

一人暮らしで本棚を置く場合のレイアウトの考え方について

本棚も部屋に合わせたテイストのもので用意したいものですが、もともと本が多いという人は最初から大型の本棚を買ってしまった方が良いです。最初に収納力の少ないおしゃれな本棚を買うと、あとから本が増えたときに収納に困ります。

元々多いのであれば、これからさらに増えることを考えて、壁付けの大きなものを買った方が余計な出費にもなりません。

また、壁付けタイプのものなら天井に突っ張りがあるものだと耐震構造になるので安心ですね。

また、壁につけるものだと圧迫感があるので、木製の本棚よりも、スチール製のラックタイプのものの方がすっきりして見えますよ。

雑誌のような奥行きのあるものであれば、マガジンラックを選ぶと表紙が見える収納になるため、おしゃれなインテリアにもなります。

一人暮らしの部屋に本棚を置く場合のおすすめレイアウト

一人暮らしの部屋なら本棚を壁付けする以外にも、パーテーションと組み合わせて使う方法があります。

特にワンルームに住む場合は、パーテーションがあると生活空間が分けられるので部屋にメリハリが生まれ、快適度が上がるのです。パーテーションと本棚が一体になっているものもありますし、別々のものでもかまいませんが、仕切りたい部分にパーテーションを置き、その裏側に本棚を設置すると部屋全体がすっきりして見えるようになります。

本の数が少ない場合や雑誌などの場合は部屋の入り口側の面に本棚を設置してもいいのですが、本の数が多いと部屋に入ったときに本棚に目が行き圧迫感を感じます。

そのため、パーテーションの裏側に本棚を設置して隠してしまった方が圧迫感もなくすっきり収納できるのでおすすめですよ。

パーテーションは部屋の雰囲気に合わせたものや、白などの壁と同化した色のものを選んだ方が部屋に馴染みます。

ただし、とてもデザイン性の高いものを選ぶ場合は、裏側に本棚を置いても不自然にならないかどうか購入前によく確認しましょう。

本棚のレイアウトは、一人暮らしのワンルームの形によって考えましょう

部屋の形には縦長や横長、正方形など色々な形があります。その部屋の形によって家具の配置方法が変わることも覚えておきましょう。部屋の形が入り口から奥に向かって縦長に伸びている部屋なら、家具の配置は手間と奥で分けるのが上手な配置の仕方です。

家具の中にはベッドやソファーなどの大型家具があるので、左右で分かれるように配置するととても狭くなってしまいます。

この場合、本棚は長い面の壁側に付くように配置するか、手前と奥を分ける仕切り部分に置きましょう。

壁付けする場合は、できるだけ入り口側に本棚を持ってくると部屋が広く見えますよ。部屋に入ったときに目線はどうしても部屋の奥にいくので、部屋の奥の壁に大きな本棚があると圧迫感を感じます。

部屋の形が横長に伸びている部屋、正方形の部屋であれば、家具の配置は左右で分けた方が広くなります。

部屋の中で一番大きな窓から左右に分けると、光の入る部分が家具のない配置になるのでとても広く見えやすいです。

この場合、本棚は入り口側の壁面に置くと部屋に入ったときに視界に入らないのでとても広々として見えますよ。

一人暮らしの部屋に置く本棚の選び方

一人暮らし向けの部屋は小さめなので、一軒家に置くような立派な本棚を置くと狭くてとても息苦しく感じることも

できるだけ省スペースな本棚や、扉が付いていて中を隠せるタイプのものを選んで圧迫感をなくしましょう。

賃貸に住んでいて本の多い人に人気なのが、スライド式になっていて手前と奥の2段に分けて本を収納できるタイプの本棚です。

多少本棚に奥行きがありますが、他にも洋服ダンスやテレビボードを置くのであれば目立ちません。むしろ本棚としての幅がない分まとまってきれいに見えます。

また、パーテーションについて先述しましたが、背の低い本棚をパーテーション代わりにするというアイディアもあります。

腰よりも低い固さの本棚であれば、部屋の仕切りとしても圧迫感がなく、本がたくさん収納されていても目線が行きにくいので気になりません。背板のないものなら両方からと取り出すことができるので、どこに何の本があるかわかっている場合はとても便利という面もあります。

また、大きさも種類もバラバラの本が多いという人は、扉やカーテンの付いたカラーボックスなどに収納してしましょう。

本にまとまりがないと、とてもゴチャゴチャして見えます。

扉がマガジンラックになっているようなカラーボックスもあるので、何冊かは見せる収納をするというのもおしゃれです。

自分だけのオリジナル本棚をDIYしてみませんか

家具屋さんやホームセンターに行っても、なかなかしっくり来るの本棚が見つからないこともあります。

そんなときは思い切ってDIYをしてみませんか?DIYといっても、しっかり本棚を作らなくてもいいのです。

例えば、大きな脚立を二つ、脚を広げた状態で並べて、両方の踏み台の部分に長い板をかけていきます。これだけでラックタイプの本棚の完成です。

仕切りがないのでブックエンドなども併用しますが、板と脚立を購入するだけで特に加工は必要ないのでとても簡単ですよね。

板を直接壁に打ち付けるという方法もありますが、賃貸では壁に穴を空けられないので、壁に一枚板を貼らなけばいけません。

ただし、それが面倒でなければDIYの幅はさらに広がるので、自分だけのオリジナルの本棚が作れますよ。

男前なカッコいい雰囲気の部屋にするのであれば、配管を部屋に打ち付けて、管の上に本を置いて本棚にするという方法もあります。

天井からロープをぶら下げて、ブランコのように板をぶら下げて本棚にするのもおしゃれですね。

DIYならアイデア次第でどんな本棚でも作れるので、一人暮らしの部屋の雰囲気にこだわりがあるならおすすめですよ。

初めて一人暮らしをする場合、そこで購入した家具は今後どの部屋に引っ越しても使うにことになるものが多いので、さらに引越しをした場合など、先を見据えて用意すると出費が少なくなります。

部屋の壁紙や幅木の色に合わせると、引っ越したときに当たらし部屋に合わなくて困るということもあるので、「部屋」に合わせるのではなく「家具」に合わせて選びましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/single-life-tips.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666